2017年06月22日
お手入れはスペシャリストにおまかせを!!
きもののお手入れ、どうしていますか?
「きもの」といっても、生地はいろいろ
・正絹
・ポリエステル
・綿
・ウール
・麻
etc...
ポリエステルのきもの、綿・麻のきものなどは
家庭で洗うことができます。
(洗うときの注意事項などもありますが...)
正絹のきものについては、きものを専門に扱っているところにお手入れに出されるのが確実です。
最近、SNS上で
「絹だけど、うちで洗っても大丈夫だったよ」
とあげていらっしゃる方を見かけますが、
その声に従って、家庭で洗ってみたら
縮んでしまった...とか、汚れが落ちなかったどころか
輪じみが大きくなってしまった...とか、アイロンの
跡がついてしまった...とか、取り返しのつかないことに
なってしまった方も後をたちません。
安易に「できたよ」って言うのは勝手だけれど、
(その方にとっては事実だから仕方がないけど)
その声によって大損害を被る人がいるのも事実。
できるよと言った人が責任を取ってくれるわけではありません。
「こうなっちゃったんですけど...」と、
何か加工をしてしまった後に持って来られたきものは、
なかなか直りにくく、費用もかかってしまいますので、
お手入れを最小限の値段できれいにするためには
できるだけ何もせず(こすったり、ベンジン使ったり)
そのまま持ってきてください(^^)
昨日、当店がお手入れをお願いしている、
きものの加工屋さんに行ってきました。
洗い方、シミ抜きの仕方、アイロンのかけ方...etc
社員ひとりひとりが、みなプロの職人さん。
みなさん、挨拶から気持ちが良くて、
顔をあげて、手をとめて、きちんと接してくださいました。
対、人だけじゃなくて、その対応は商品に対しても
同様で、 極力、生地に負担をかけないように、
丁寧に丁寧に扱ってくれていました。
アイロンも生地には直接当てることなく
浮かした状態で蒸気をあてて伸ばすけれど、
その蒸気は同時にアイロン台の下からバキューム!!
きものや帯に一切湿気を残さないように
しわをのばしていきます。

帯のしわ伸ばし作業をしているところです。
アイロンは、帯にはまったく触れず、浮いています。
蒸気を下に通しながらしわを伸ばしていきます。
シミ抜きも同様に、部分部分を霧吹き状に
吹き付けながら、下から強力に吸い取る。
『輪じみになる前に水分を取ってしまう』

ピンポイントで当てながら、下から強力に吸い取ってます。

こちらは吸い取った後に残った汚れです。
洋服を扱っているクリーニング屋さんと比較したら
きものの丸洗い・しみ抜き代は高いです。
でも値段通りの仕上がり具合です。
直接生地にアイロンを当てない仕上げは、
アイロンによる熱焼けもないですし、
きもの特有のふんわりとした仕上がりです。
・ファンデーションの汚れ
・口紅
・皮脂汚れ
・醤油、ソース、ケチャップ
・マジック
・車のマフラー
・どろ
・水
・ワイン
などなど、何で汚したかがわかっていると
より落としやすいそうですよd(^^)
【当店のお手入れ費用】
丸洗い・・・ 振袖、黒留袖、色留袖・・・7,800円
その他のきもの ・・・6,800円
長襦袢 ・・・5,800円
丸洗いで落ちないしみは、別途となります。
見積もりが取れますのでご心配なく(^^)
1箇所いくら...の見積もりになります。
しみが点在していると高くなるし、
大きさが大きければ費用がかかります。
全部じゃなくて、”目立つところだけ”という
指定もできますので、ご相談くださいね。
************************
【きらく場】
◎きもの・ゆかたの着付けを自分で出来るようになりたい!!
◎習ったことを忘れちゃったので復習したい!!
◎『きほんのき』の話を聞いて、自分の持っているものを確認したい!!
今年も着付け講座を開催しています。
お気軽にご参加ください。
【6月の予定】
6/2 きほんのき講座 終了
6/6
6/8
6/9(残2名)
6/23
6/26
6/27
6/29(残1名)
時間
10:00〜12:00
(午後または夜希望の方はお問い合わせください)
料金 2,000円
(昨年講座を受講して復習したい方は500円)
各回3名様まで
持ち物は、ご予約の時に各々お伝えいたします。
(1度に鏡の前に立てる人数に限りがありますので、
ご予約ください)

現在、6/9と6/29は着付け講座の申し込みの方がいらっしゃいますので、
「きほんのき」講座は、それ以外の日でご予約くださいませ。
→ご予約はいずれかから
・このブログにコメント
・「オーナーへメッセージを送る」ボタンからメッセージ
・お電話(055−977−1160)
**************************************************************
◎ 6月28日(水)
きらく場
「ゆかたの着付け&眺めのよいレストランでランチ会」
残席1となりました。
気になっている方は、お早めにご連絡ください♪
・夏に向けて、ゆかたの着付けの練習をします。
・終了後、ゆかたでランチを食べませんか?
南箱根ダイヤランド「レストラン森の里」にて
時間 9:30〜11:30 (片付けをして12:00完全撤収)
講座料 3,000円
持ち物 ゆかた一式
お持ちでない方には1,000円にてレンタル致します。
ランチ会 自由参加
12:00〜
食事代は各自ご注文した分
*************************************************************************
着付け、承ります
着付け料金(税込)
振袖 8,000円
留袖 7,000円
訪問着 5,000円
小紋 5,000円
紬 5,000円
袴 5,000円
ゆかた 1,000円
※ 振袖の変わり結び・早朝・出張等は要相談(追加料金有り)
ご予約ください→055−977−1160
***************************************************************************************************
お気軽にフォローどうぞ♪
Facebook (吉田智美)
Facebook Page (きらく場)
Instagram(きらく場)
「きもの」といっても、生地はいろいろ
・正絹
・ポリエステル
・綿
・ウール
・麻
etc...
ポリエステルのきもの、綿・麻のきものなどは
家庭で洗うことができます。
(洗うときの注意事項などもありますが...)
正絹のきものについては、きものを専門に扱っているところにお手入れに出されるのが確実です。
最近、SNS上で
「絹だけど、うちで洗っても大丈夫だったよ」
とあげていらっしゃる方を見かけますが、
その声に従って、家庭で洗ってみたら
縮んでしまった...とか、汚れが落ちなかったどころか
輪じみが大きくなってしまった...とか、アイロンの
跡がついてしまった...とか、取り返しのつかないことに
なってしまった方も後をたちません。
安易に「できたよ」って言うのは勝手だけれど、
(その方にとっては事実だから仕方がないけど)
その声によって大損害を被る人がいるのも事実。
できるよと言った人が責任を取ってくれるわけではありません。
「こうなっちゃったんですけど...」と、
何か加工をしてしまった後に持って来られたきものは、
なかなか直りにくく、費用もかかってしまいますので、
お手入れを最小限の値段できれいにするためには
できるだけ何もせず(こすったり、ベンジン使ったり)
そのまま持ってきてください(^^)
昨日、当店がお手入れをお願いしている、
きものの加工屋さんに行ってきました。
洗い方、シミ抜きの仕方、アイロンのかけ方...etc
社員ひとりひとりが、みなプロの職人さん。
みなさん、挨拶から気持ちが良くて、
顔をあげて、手をとめて、きちんと接してくださいました。
対、人だけじゃなくて、その対応は商品に対しても
同様で、 極力、生地に負担をかけないように、
丁寧に丁寧に扱ってくれていました。
アイロンも生地には直接当てることなく
浮かした状態で蒸気をあてて伸ばすけれど、
その蒸気は同時にアイロン台の下からバキューム!!
きものや帯に一切湿気を残さないように
しわをのばしていきます。

帯のしわ伸ばし作業をしているところです。
アイロンは、帯にはまったく触れず、浮いています。
蒸気を下に通しながらしわを伸ばしていきます。
シミ抜きも同様に、部分部分を霧吹き状に
吹き付けながら、下から強力に吸い取る。
『輪じみになる前に水分を取ってしまう』

ピンポイントで当てながら、下から強力に吸い取ってます。

こちらは吸い取った後に残った汚れです。
洋服を扱っているクリーニング屋さんと比較したら
きものの丸洗い・しみ抜き代は高いです。
でも値段通りの仕上がり具合です。
直接生地にアイロンを当てない仕上げは、
アイロンによる熱焼けもないですし、
きもの特有のふんわりとした仕上がりです。
・ファンデーションの汚れ
・口紅
・皮脂汚れ
・醤油、ソース、ケチャップ
・マジック
・車のマフラー
・どろ
・水
・ワイン
などなど、何で汚したかがわかっていると
より落としやすいそうですよd(^^)
【当店のお手入れ費用】
丸洗い・・・ 振袖、黒留袖、色留袖・・・7,800円
その他のきもの ・・・6,800円
長襦袢 ・・・5,800円
丸洗いで落ちないしみは、別途となります。
見積もりが取れますのでご心配なく(^^)
1箇所いくら...の見積もりになります。
しみが点在していると高くなるし、
大きさが大きければ費用がかかります。
全部じゃなくて、”目立つところだけ”という
指定もできますので、ご相談くださいね。
************************
【きらく場】
◎きもの・ゆかたの着付けを自分で出来るようになりたい!!
◎習ったことを忘れちゃったので復習したい!!
◎『きほんのき』の話を聞いて、自分の持っているものを確認したい!!
今年も着付け講座を開催しています。
お気軽にご参加ください。
【6月の予定】
6/23
6/26
6/27
6/29(残1名)
時間
10:00〜12:00
(午後または夜希望の方はお問い合わせください)
料金 2,000円
(昨年講座を受講して復習したい方は500円)
各回3名様まで
持ち物は、ご予約の時に各々お伝えいたします。
(1度に鏡の前に立てる人数に限りがありますので、
ご予約ください)

現在、6/9と6/29は着付け講座の申し込みの方がいらっしゃいますので、
「きほんのき」講座は、それ以外の日でご予約くださいませ。
→ご予約はいずれかから
・このブログにコメント
・「オーナーへメッセージを送る」ボタンからメッセージ
・お電話(055−977−1160)
**************************************************************
◎ 6月28日(水)
きらく場
「ゆかたの着付け&眺めのよいレストランでランチ会」
残席1となりました。
気になっている方は、お早めにご連絡ください♪
・夏に向けて、ゆかたの着付けの練習をします。
・終了後、ゆかたでランチを食べませんか?
南箱根ダイヤランド「レストラン森の里」にて
時間 9:30〜11:30 (片付けをして12:00完全撤収)
講座料 3,000円
持ち物 ゆかた一式
お持ちでない方には1,000円にてレンタル致します。
ランチ会 自由参加
12:00〜
食事代は各自ご注文した分
*************************************************************************
着付け、承ります
着付け料金(税込)
振袖 8,000円
留袖 7,000円
訪問着 5,000円
小紋 5,000円
紬 5,000円
袴 5,000円
ゆかた 1,000円
※ 振袖の変わり結び・早朝・出張等は要相談(追加料金有り)
ご予約ください→055−977−1160
***************************************************************************************************
お気軽にフォローどうぞ♪
Facebook (吉田智美)
Facebook Page (きらく場)
Instagram(きらく場)
良心を売る店 よしだ
〒411-0803 三島市大場128-8
TEL : 055-977-1160
FAX : 055-977-1519
定休日:水曜日
営業時間 9:00〜19:00
(日曜日は9:00〜18:00まで) ホームページはこちらをポチッと。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
〒411-0803 三島市大場128-8
TEL : 055-977-1160
FAX : 055-977-1519
定休日:水曜日
営業時間 9:00〜19:00
(日曜日は9:00〜18:00まで) ホームページはこちらをポチッと。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



にほんブログ村
Posted by ともさん at 15:09│Comments(0)
│きもののお手入れ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。