2016年09月16日
初心者にやさしい呉服屋さんを目指す理由
来て楽しい♪着て楽ちん♪な気楽な場所、きもの好きのたまり場、
『 きらく場』を主宰している"ともさん"ってこんな人です(^^)
いまさら?のみなさん、すみません(^^;;
はじめまして、のみなさん、よろしくお願いいたします。
私が『初心者にやさしい呉服屋さんを目指す理由』は、
「何もわからない」
「きものが好きじゃない」
「出すのも着るのも面倒」
そんな状態で呉服屋に嫁いできたからです。
きものについて、何も知らないところからのスタートだったために、
困ったことがたくさんありました。
私が困ったこと、わからなかったことを発信することにより、
これからきものを着てみようかなって思うみなさんが
”いまさら聞けない”と思っていたことを知るきっかけに
なっていただけたら嬉しいのです。
《自己紹介》
☆ 1967年 茨城県生まれ。
いばら「ぎ」じゃなくて「き」…ここ茨城県人は聞き逃しませんd(^^)
山に囲まれた栃木県との県境の小さな村(現在は常陸大宮市)で育つ。
☆ 3人姉弟の長子の長女。
☆ 好きなもの・好きなこと
読書(東野圭吾・宮部みゆき・湊かなえ等 主に推理小説)
青(青い物・青空・海・石・服)
アランジアロンゾ(ワルモノが好き)
漫画(もやしもん・ちはやふる・大和和紀作品)
B’Z・米津玄師・龍雅
苦手なもの・苦手なこと
強い匂い・香りが苦手です(たばこ・香水・柔軟剤・香味野菜)
犬
★ 七五三(七歳)で、初めてきものを着た際に、悪印象を持つ。
(着たいって私が言ったそうだが記憶にない)、
・苦しい
・せっかくのご馳走が食べられない
・動きにくい
・化粧が臭い
☆ 文教大学情報学部経営情報学科入学
”湘南”・”海”・”新校舎”に憧れて、茅ヶ崎へ引っ越す
★ 七五三のトラウマ…『振袖はいらない』と拒否
里帰り成人式は、ひとりだけ洋装での参加だった
★ 「はいからさんが通る」の影響もあり、卒業式には袴を!!
美容室でレンタル。
・選んだ重ね衿と帯じゃない気がする
(同じところで借りた友達のと間違えられてた)
・帯が当たっていたのか、腰が痛くて卒業式に集中できず、
急いで帰って、速攻で脱いで返した
・やっぱり、きものはムリ!!
☆ SEとして『略称:◯E(マルイー)』に就職
府中の寮に入る→でも勤務地は川崎本社
満員電車に1時間揺られる生活は田舎育ちにはコタえた
☆ 車通勤できる調布学園大学の事務局に転職(受付・経理)
★ 1年ほど毎日メールのやりとりをしていたメル友の呉服屋の若旦那と結婚。
・結婚式の着付けは、女将も所属する着付け教室の先生方。
おかげで苦しさを全く感じず、長時間着ていたのに好印象
(そうか…着付けが問題だったんだ!!)
伊豆箱根鉄道「大場駅」から徒歩1分弱にある『良心を売る店 よしだ』に
きものにマイナスイメージを持つ、何も知らない若おかみ誕生
☆ 現在、 静岡県三島市在住。
☆ 長女・長男・義母の5人家族。
☆ 1999年、昔を思い出しながら自力お店のホームページを作成
『若おかみのぼやき』というページを作る(ブログのようなもの)
☆ 長女出産後、着付け教室に通う → 一級着付士になる
★ 2011年、伊豆・箱根・富士山エリアの地域ポータルサイト「イーラ・パーク」でブログを始める
・ちょっと前向きに『若おかみのぼやいてばかりもいられない』に変更
・ブログを通じて、リアルに会えるブログ仲間が増えた
・富士でコラボイベントをしたり、お互いのお店に顔を出したりと行動範囲が広がる
☆ きものの文化・歴史・生地・産地・格・色などを深く知りたくなり、きもの文化検定に挑戦。2級合格
☆ 『色』を眺めてるのが好き
・アドバンスプロカラーセラピストとなる
★ 着る人が作る冊子『月刊アレコレ』に出会う
・肩の力を抜いて、きものを楽しんでいる人たちに出会う
・きものをきれいに着るコツ、楽しんで着るコツがつかめてきた
・きもののデザイン・色合わせなど全国各地のみなさんと学ぶ機会を得る
☆ 2015年1月 きものを着て楽しむ気楽な場所『きらく場』をオープン。
・きものを着たいけど、持っていない
・きものを着たいけど、何から揃えていいかわからない
・きものを持っているけど、畳めないから出すのが面倒
・きものを持っているけど、着る機会がない
・おばあちゃん、お母さんのきものはあるけど、サイズが合わない
・着た後のお手入れがわからない
「きらく場の講座・イベント」の参加条件は、”きものを着ること”
つまり、『講座に参加する』=『きものを着る機会』ということです。
1回でも多く、きものに袖を通していただけるように...との願いをこめて。
何もわからない初心者の状態で呉服屋に入ったからこそ、この声に応えられる!!
そう確信して、立ち上げた「きらく場」。
きものを着て参加する「きらく場」の講座やイベント通じて、ちょっとずつ、きもの仲間が増えたらいいなって思っています。
☆ 2017年2月、KICCA(きものカラーコーディネーター協会)の講師になる
きものに特化した『きものカラーコーディネーター講師』として活動開始
”着てみたい”欲求を、もっと肩の力を抜いて、気楽に実現できるように
これからも活動を続けていきたいと思っています。
『 きらく場』を主宰している"ともさん"ってこんな人です(^^)
いまさら?のみなさん、すみません(^^;;
はじめまして、のみなさん、よろしくお願いいたします。
私が『初心者にやさしい呉服屋さんを目指す理由』は、
「何もわからない」
「きものが好きじゃない」
「出すのも着るのも面倒」
そんな状態で呉服屋に嫁いできたからです。
きものについて、何も知らないところからのスタートだったために、
困ったことがたくさんありました。
私が困ったこと、わからなかったことを発信することにより、
これからきものを着てみようかなって思うみなさんが
”いまさら聞けない”と思っていたことを知るきっかけに
なっていただけたら嬉しいのです。
《自己紹介》
☆ 1967年 茨城県生まれ。
いばら「ぎ」じゃなくて「き」…ここ茨城県人は聞き逃しませんd(^^)
山に囲まれた栃木県との県境の小さな村(現在は常陸大宮市)で育つ。
☆ 3人姉弟の長子の長女。
☆ 好きなもの・好きなこと
読書(東野圭吾・宮部みゆき・湊かなえ等 主に推理小説)
青(青い物・青空・海・石・服)
アランジアロンゾ(ワルモノが好き)
漫画(もやしもん・ちはやふる・大和和紀作品)
B’Z・米津玄師・龍雅
苦手なもの・苦手なこと
強い匂い・香りが苦手です(たばこ・香水・柔軟剤・香味野菜)
犬
★ 七五三(七歳)で、初めてきものを着た際に、悪印象を持つ。
(着たいって私が言ったそうだが記憶にない)、
・苦しい
・せっかくのご馳走が食べられない
・動きにくい
・化粧が臭い
☆ 文教大学情報学部経営情報学科入学
”湘南”・”海”・”新校舎”に憧れて、茅ヶ崎へ引っ越す
★ 七五三のトラウマ…『振袖はいらない』と拒否
里帰り成人式は、ひとりだけ洋装での参加だった
★ 「はいからさんが通る」の影響もあり、卒業式には袴を!!
美容室でレンタル。
・選んだ重ね衿と帯じゃない気がする
(同じところで借りた友達のと間違えられてた)
・帯が当たっていたのか、腰が痛くて卒業式に集中できず、
急いで帰って、速攻で脱いで返した
・やっぱり、きものはムリ!!
☆ SEとして『略称:◯E(マルイー)』に就職
府中の寮に入る→でも勤務地は川崎本社
満員電車に1時間揺られる生活は田舎育ちにはコタえた
☆ 車通勤できる調布学園大学の事務局に転職(受付・経理)
★ 1年ほど毎日メールのやりとりをしていたメル友の呉服屋の若旦那と結婚。
・結婚式の着付けは、女将も所属する着付け教室の先生方。
おかげで苦しさを全く感じず、長時間着ていたのに好印象
(そうか…着付けが問題だったんだ!!)
伊豆箱根鉄道「大場駅」から徒歩1分弱にある『良心を売る店 よしだ』に
きものにマイナスイメージを持つ、何も知らない若おかみ誕生
☆ 現在、 静岡県三島市在住。
☆ 長女・長男・義母の5人家族。
☆ 1999年、昔を思い出しながら自力お店のホームページを作成
『若おかみのぼやき』というページを作る(ブログのようなもの)
☆ 長女出産後、着付け教室に通う → 一級着付士になる
★ 2011年、伊豆・箱根・富士山エリアの地域ポータルサイト「イーラ・パーク」でブログを始める
・ちょっと前向きに『若おかみのぼやいてばかりもいられない』に変更
・ブログを通じて、リアルに会えるブログ仲間が増えた
・富士でコラボイベントをしたり、お互いのお店に顔を出したりと行動範囲が広がる
☆ きものの文化・歴史・生地・産地・格・色などを深く知りたくなり、きもの文化検定に挑戦。2級合格
☆ 『色』を眺めてるのが好き
・アドバンスプロカラーセラピストとなる
★ 着る人が作る冊子『月刊アレコレ』に出会う
・肩の力を抜いて、きものを楽しんでいる人たちに出会う
・きものをきれいに着るコツ、楽しんで着るコツがつかめてきた
・きもののデザイン・色合わせなど全国各地のみなさんと学ぶ機会を得る
☆ 2015年1月 きものを着て楽しむ気楽な場所『きらく場』をオープン。
・きものを着たいけど、持っていない
・きものを着たいけど、何から揃えていいかわからない
・きものを持っているけど、畳めないから出すのが面倒
・きものを持っているけど、着る機会がない
・おばあちゃん、お母さんのきものはあるけど、サイズが合わない
・着た後のお手入れがわからない
「きらく場の講座・イベント」の参加条件は、”きものを着ること”
つまり、『講座に参加する』=『きものを着る機会』ということです。
1回でも多く、きものに袖を通していただけるように...との願いをこめて。
何もわからない初心者の状態で呉服屋に入ったからこそ、この声に応えられる!!
そう確信して、立ち上げた「きらく場」。
きものを着て参加する「きらく場」の講座やイベント通じて、ちょっとずつ、きもの仲間が増えたらいいなって思っています。
☆ 2017年2月、KICCA(きものカラーコーディネーター協会)の講師になる
きものに特化した『きものカラーコーディネーター講師』として活動開始
”着てみたい”欲求を、もっと肩の力を抜いて、気楽に実現できるように
これからも活動を続けていきたいと思っています。