スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2021年07月24日

市松模様の由来は人名d(^^)

おはようございます。
7月24日 土曜日
今日は祝日ではありませんが、
9:00〜18:00までの営業です。
  
昨日(だったかな?)、クイズ番組で
「人の名前に由来するものはどれ」
という問題のひとつだったのが「市松」
       
市松模様=石畳文様。
碁盤の目のように格子の目を色違いに並べた模様で、
チェック柄とも言われます。
江戸時代の歌舞伎役者・初代佐野川市松さんが、
白色と紺色の正方形を交互に並べた柄の袴を履き、
のちに着物の柄として流行したものです。


こちらは市松模様の角帯です。
 
これが、黒と緑の市松模様になると
若い世代には『鬼滅柄』と言った方が
通じるかもしれませんね(^^;;

  
  


Posted by ともさん at 09:11Comments(0)きものウンチク

2021年06月19日

この便利グッズ...知ってる?知らない?

先日、着付け講座&うそつき衿講座の時

「なんですか?これ。見たことない!!」

と言われたこの道具、ご存知ですか?

  
あるいは

これと、

これ。
家庭科の裁縫道具箱の中に入っていませんでしたか?
授業で使ったことはなく、先生からの説明もなく
ただ箱の中にずっとあった小道具...という印象ですが、
「なんですか?これ」と尋ねた彼女が
Facebookでお友達に問うてくださった結果、

・家にあった
・お母さんまたはおばあちゃんが使ってた
・懐かしい
・名前は知らないけど知ってる
・見たことがる

という声が多く集まっていました。
アラフィフ以上は知ってる方が多いみたいです。
そしてどうやら、
ある年代を境に裁縫箱セットからも消えている
ようなのです(^^;;
   
    
  

これは、くけ台といって
縫い物をする時に、”第三の手”として働いてくれる
便利なものです。

こんな感じに、座布団の下にバーを差し込み
その上に座って作業します。

縦棒の先に取り付けたコレ『かけ針(かけはり)』で
生地を挟むことでピンと張れて縫いやすくなります。
 

コレは『机上くけ台』で
ネジを緩めて机にセットして、先端にかけ針を
つけて同じように使います、
 
昔、お母さんやおばあちゃんが和裁をしていた家には
あった便利グッズなので、「見たことある」人が
多かったのだと思います。
 
若者には謎の物体かもしれませんね。
手縫いとかもしないでしょうし(^^;;
でも、使ってみるとその機能のすごさにびっくりしますよ。
半衿付けが一段と楽になります♪


  

*****************

【月イチきものdeお出カフェ 7月】
きらく場から30分以内に到着できるまで、きもので出かけませんか?
◎7月15日(木)
◎集合時間:13:30 (電車で出かけますので厳守でお願いします)
◎集合場所:きらく場(良心を売る店よしだ内) 
◎カフェ時間:14:00〜15:30
◎解散予定時間:16:00
◎参加費:無料
 (アンケートにご協力ください)
 別途:交通費+飲食代
◎1名から開催

◎きものでお出かけしながらお役立ち情報を共有しましょう。
 参加者同士の情報交換が毎回楽しいです。
◎新型コロナウイルス対策のため、飲食時以外はマスク着用、
 手の消毒など各自よろしくお願い申し上げます。   
★参加条件は、
 ・きものを着ること
 ・楽しむこと
★きものをお持ちでない方には
 レンタルもあります。
 ゆかた一式レンタル: 1100円 (きらく場参加者特別価格、着付け代込み)
★着付けご希望の方は、その旨メッセージください。
個別にご来店時間をお知らせします。
(参加者特典:ゆかた着付け料500円)
★参加希望の方は、ブログの「オーナーへメッセージ」ボタンから
 メッセージください。ご参加お待ちしてます。

  


2020年11月03日

黒と緑の市松文様とピンクの麻の葉文様の〜

黒と緑の『市松』柄と、
ピンクの『麻の葉』柄の
手ぬぐいが入荷しました。

  
今、人気の『◯◯の◯』の....なんて
あえて言わない(笑)←言ってるようなもの(^^;;
  
【文様のお話】
★市松文様=石畳文様
 色の違う正方形を上下左右に敷き詰めた
 格子状の文様。
 江戸時代中期に活躍した上方歌舞伎役者 
 佐野川市松さんが舞台衣装の袴に愛用した
 ことから『市松文様』と呼ばれるようになった。
 
★麻の葉文様
 正六角形を基本とする幾何学文様。
 6個の正三角形を組み合わせ、
 それを四方に繋ぎ合わせたもので、
 形が麻の葉似ていることから
 『麻の葉文様』と呼ばれるようになった。
 麻は、丈夫ですくすくとまっすぐ育つことに
 あやかって、生まれた子に着せる産着の
 模様として欠かせない文様。
 

     
募集中〜!!
きらく場【月イチきものdeお出カフェ 11月の回】
『11月15日はきものの日』でもあります。
着物を着て出かけるのに絶好の日♪
いつもは、きらく場から30分以内に到着できる
カフェに行くミステリーツアーですが、
11月は楽寿園の菊まつりに出かけようと思います。
今年の特設会場のテーマは『首里城』だそうです。
首里城の前で写真を撮りましょ〜♪
     
◎11月15日(日)
◎集合時間:13:30
◎集合場所:きらく場(良心を売る店よしだ内) 
◎カフェ時間:14:00〜15:30
◎解散予定時間:16:00
◎参加費:500円+飲食代
◎1名から開催(先着5名まで)
◎きものでお出かけしながらお役立ち情報を
 共有しましょう。
 参加者同士の情報交換が毎回楽しいです。
◎新型コロナウイルス対策のため、
 飲食時以外はマスク着用、
 手の消毒など各自よろしくお願い申し上げます。
    
★参加条件は、
 ・きものを着ること
 ・楽しむこと
★きものをお持ちでない方には
 レンタルもあります。
 きもの一式レンタル: 5,000円
 (きらく場参加者特別価格、着付け代込み)
★着付けご希望の方は、その旨メッセージください。
 個別にご来店時間をお知らせします。
 (参加者特典:着付け料1,000円)
★参加希望の方は、
下記のイベントページの参加ボタンを
ポチッとお願いします。
https://fb.me/e/2St3dgs9Q
(このブログへのコメントでもOKです)

   
********************************************************
★着付け、出張着付け、承ります。(水曜定休)
 ご予約ください。
 ●土日祝日のご予約状況(10/31現在)
  11/7(土) 午前X 午後◯
  11/8(日) 午前X 午後◯
  11/14(土) 午前X 午後◯
  11/15(日) 午前X 午後X
  11/21(土) 午前◯ 午後◯
  11/22(日) 午前◯ 午後◯
  11/23(月) 午前X 午後◯
  11/28(土) 午前X 午後◯
  11/29(日) 午前◯ 午後X

★マンツーマン(グループ)着付け講座、再開しました。
 『ここが知りたい』ワンポイントレッスンも可。
 ・初めてさん
 ・以前習ったことがある方
 ・ユーチューブ見て頑張って見たけど
  どうしてもわからないところがある方
 ご希望日時をご連絡ください。
  講座料 1時間毎に1,000円

★着物のお手入れ(丸洗い、しみ抜き、洗い張りなど)
 お気軽にご相談ください。見積もり無料です。

★着物の寸法直しも承ります。
 他店の商品でも気にせずお持ちください。

★着物にまつわるご相談は随時受付中です。    


Posted by ともさん at 13:52Comments(0)和装小物きものウンチク