2022年04月01日

大切な着物をきれいに着るために

三島市・大場(だいば)駅前通りにある呉服屋
「良心を売る店よしだ」女将の吉田智美です。
「誰に聞いていいかわからない」きものに関するお悩み、
着付け・出張着付け・着付け講座・お手入れの相談等、
『オーナーへのメッセージ』ボタンから
お気軽にお問い合わせください。

*********************************************************************
  
学校・会社など、今日から新年度のところも多いですね。
ありがたいことに、今週末〜来週にかけては、着付け・
出張着付けのご依頼が詰まってまいりました。

そして、着物を着る前に久しぶりにたんすの中から
着物を出してみて
「うわっ!!」
となったお客様も多数いらっしゃいます。

一番多いのは、たたみじわです。
着物は、縫い目で折ってたたむと、シワになることなく
平らにたためるようになっています。

では、どうしてシワができてしまうのでしょうか?
それは
・畳み方を間違えている
・雑にたたんでしまっていた
・たんすに入れるときにずれた(片側に寄った)
などの理由が挙げられます。

ブラウスのシワを取るような感覚でアイロンをかけて
失敗し、慌てて持ち込まれる例も数知れません。
・なかなかシワが取れないので高温を当てたら
 アンロンの跡がついてしまった
・蒸気を当てたら表生地だけ縮んでしまった
・よく絞った濡れタオルを置いてアイロンを
 かけたら輪じみができてしまった
など。

絹の着物のシワはそう簡単には取れません。
この時期に着る『袷(あわせ)』の着物には
裏地があります。
表生地と裏生地がどちらも絹だったとしても、
平織りなのか撚糸を織ったものなのかで
湿気(蒸気・水分)による影響が異なります。
縮み方が違うのです。
大切な着物をきれいに着るために

だからこそ、
絹もののシワ取りはプロにお任せすることを
おすすめします。




良心を売る店 よしだ
〒411-0803 三島市大場128-8
TEL : 055-977-1160
FAX : 055-977-1519
定休日:水曜日
営業時間 9:00〜19:00
(日曜日は9:00〜18:00まで) ホームページはこちらをポチッと。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 三島情報へ にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村
同じカテゴリー(きもののお手入れ)の記事画像
え?なんで? と思うことが時々起こりますね(- -;;
シミ抜きは見積もり無料。全体見積もり、一部見積もりなんでもあり!!
部分的なしみ抜きも承ります(見積もりが取れるので安心です)
『たんすの整理』をすると気持ちも整理できちゃう
街中移動だけならこんなことには(^^;;
半衿がえらいことになってた時の我が家の洗い方
同じカテゴリー(きもののお手入れ)の記事
 え?なんで? と思うことが時々起こりますね(- -;; (2021-11-08 11:59)
 シミ抜きは見積もり無料。全体見積もり、一部見積もりなんでもあり!! (2021-07-30 11:52)
 部分的なしみ抜きも承ります(見積もりが取れるので安心です) (2021-06-17 13:55)
 『たんすの整理』をすると気持ちも整理できちゃう (2021-02-12 15:24)
 街中移動だけならこんなことには(^^;; (2021-01-12 11:25)
 半衿がえらいことになってた時の我が家の洗い方 (2020-12-03 13:48)

Posted by ともさん at 15:33│Comments(0)きもののお手入れ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大切な着物をきれいに着るために
    コメント(0)