2016年03月21日

「きほんのき」講座1回目(日曜日の回)

こんにちは〜(^^)/
きもの初心者の味方、大場駅前「よしだ」の若おかみTomoです。
 
 
またまた雨のきらく場(T^T) 
 
なんでだろう〜〜??
やっぱり・・・やっぱり・・・私が雨オンナなの?

 
「きほんのき」講座1回目(日曜日の回)を開催しました。
 
こんなに集まっていただけて、うれしい限り〜〜!!
 
午前の部、参加のみなさん。
「きほんのき」講座1回目(日曜日の回)


そして、午後の部のみなさん。
「きほんのき」講座1回目(日曜日の回)
 
 
きらく場をきっかけに、たんすの肥やしとなってしまっていたきもの・帯が
”身につけるもの”として活躍してもらえるのはありがたいことです。
 
 
「ひとりで着る勇気がなかった」
 
 
わかります、わかります(^^)
私もそうだった!!
 
目立つものね(^^;;
 
 
そして大概
『今日はなに?なにかあるの?』
って聞かれる(^^;;
 
 
FBだったか、Twitterだったか...どなたかも言ってました。
 
「なんかなくっちゃ着たらあかんのかぃ!!」って。
 
 
なにもなくたって着ていいのです。
だって「着るもの」だからd(^^)
 
 
「今日はなに?」って言われる方はぜひ
 
『「きらく場」に行くんですよ〜』って言ってください。
 
きもの仲間...それも通ぶらない、初心者にやさしいきもの仲間がたくさんいます。
 
一緒に楽しみましょ〜!!

 

***************************************    
〜〜〜  きらく場のお知らせ  〜〜〜



<< 平成28年度 きらく場『きほんのき』講座 >>

第2回目は、4月11日(月)10:00〜、18:30〜 と、4月17日(日)10:00〜、14:30〜
 
1回目にご参加で都合がつかない方は、個別に対応させていただきますので、
メッサージくださいね(^^)


日時:第2月曜日(次回4月11日)
    午前の部 10時00分~11時30分
    夜の部   18時30分〜20時00分
   第3日曜日(次回4月17日)
    午前の部  10時00分~11時30分(残席2)
    午後の部  14時30分〜16時00分(残席1)
※午前の部か、午後の部か、夜の部か、ご希望の時間帯をメッセージください。


場所:よしだ店内 呉服屋サロン「きらく場」
     三島市大場128-8 (TEL: 055-977-1160)

講座費:1回 2,000円

お申し込みは、Facebookのイベントページの参加ボタン、
       または FBのメッセージ、
       または よしだのHPからメール、
       または お電話で。
 

2回目以降のご案内

2 きもの、長襦袢、羽織のたたみ方
  長襦袢の着付け
3 きものの着付け・半幅帯の結び方①
4 ゆかたの着付け・半幅帯の結び方②
5 (おでかけ企画)花火大会にゆかたで行こう
6 名古屋帯の結び方①
7 名古屋帯の結び方②
8 自分できものを着て、忘年会に行こう!!

詳しくは・・・毎回イベントをたててご説明します。
 
2回目以降は
○ 必要な講座だけ受けられてもOKです。
○ きものをお持ちの方は一式ご持参ください。
○ レンタルもいたします(各回 3,000円)





  気軽にお問い合わせ下さい。
   ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
   055−977−1160
   きらく場のついては、
   『ともさん、いますか〜?』ってご指名ください。
   私が出ます〜(^^) →留守だった場合は折り返します。



良心を売る店 よしだ
〒411-0803 三島市大場128-8
TEL : 055-977-1160
FAX : 055-977-1519
定休日:水曜日
営業時間 9:00〜19:00
(日曜日は9:00〜18:00まで) ホームページはこちらをポチッと。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 三島情報へ にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村
同じカテゴリー(きものウンチク)の記事画像
市松模様の由来は人名d(^^)
この便利グッズ...知ってる?知らない?
黒と緑の市松文様とピンクの麻の葉文様の〜
虫さんのご馳走は。。。毛
履物の格と構造と選び方、そしてお手入れ方法。
七五三のきもののサイズ調整(肩上げ・腰揚げ)はできていますか?
同じカテゴリー(きものウンチク)の記事
 市松模様の由来は人名d(^^) (2021-07-24 09:11)
 この便利グッズ...知ってる?知らない? (2021-06-19 12:01)
 黒と緑の市松文様とピンクの麻の葉文様の〜 (2020-11-03 13:52)
 虫さんのご馳走は。。。毛 (2020-04-21 15:47)
 履物の格と構造と選び方、そしてお手入れ方法。 (2018-09-17 14:57)
 七五三のきもののサイズ調整(肩上げ・腰揚げ)はできていますか? (2018-09-06 15:56)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「きほんのき」講座1回目(日曜日の回)
    コメント(0)