2016年03月14日
きらく場『きほんのき』講座1回目
こんにちは〜(^^)/
きもの初心者の味方、大場駅前「よしだ」の若おかみTomoです。
(きらく場は、大場駅前の呉服屋・よしだの店舗内にあります)
生憎の雨の中(あ、いや...恵の雨の中)、『きほんのき』講座を開催しました。
きもののこと...昔はおばあちゃんとかお母さんとか身近に気軽に聞ける存在がいたものですが、
今は”誰に聞いていいかわからない”、と思っている人が多い。
そしてそして、困ったことに”呉服屋さんには怖くて入れない”ともいわれる。
たしかにね....私はお嫁に来るまで、一度も呉服屋の敷居をまたいだことがありません(^^;;
(「呉服店」と名前があっても、中は洋品店だったお店になら行ったことがあるけど)
これは、気楽に来られる『きらく場の出番!!』でしょ〜〜〜〜p(^v^)q←やる気満々
が〜〜(T^T)
うかつにも、集合写真を撮り忘れました(T^T)
なんてことだぁ〜大失態だぁ(> <)
でも、8回コースだから次回に撮ろう!!
参加者のみなさま、きらく番が忘れてたら『写真』って声をかけてくださいね(^^;;;
さて、1回目の講座では、
・きものの種類
・帯の種類
・きものの成り立ち(反物からどうなってきものになるか)
・着付けに必要な小物
・自分が持っているものは何かを表にする(宿題だよぉ)
・どんな場面で着るきものなのか、どんな時に着たいのか
などなど...
あっという間に1時間半経ってしまって〜、詰め込み過ぎたかしら?(^^;;;;;;;;;;;;;;;;←冷や汗たらりん
2回目は、
・きもの・長襦袢・羽織・コート・帯の畳み方
・肌着〜長襦袢〜きものまでの着付け
収納方法、お手入れの仕方も途中途中取り入れていきます。
「きほんのき」1回目は、3/20 10:00〜と14:30〜にも開催します。
気になる方はぜひぜひっ!!
参加者には、こちらの冊子を差し上げています。

***************************************
〜〜〜 きらく場のお知らせ 〜〜〜
<< 平成28年度 きらく場『きほんのき』講座 >>
第1回目(3/20 午前・午後)は、
『最初に知っていてほしいこと』
・きものを着るために必要なもの
・きものの成り立ち
・きものの格
など
通常のきらく場は、「きものを着ること」が参加条件でしたが、『きほんのき』初回は洋服で参加できます。
日時:第2月曜日(初回3月14日)
午前の部 10時00分~11時30分(残席1)
夜の部 18時30分〜20時00分(残席4)
第3日曜日(初回3月20日)
午前の部 10時00分~11時30分(残席2)
午後の部 14時30分〜16時00分(残席1)
※午前の部か、午後の部か、夜の部か、ご希望の時間帯をメッセージください。
場所:よしだ店内 呉服屋サロン「きらく場」
三島市大場128-8 (TEL: 055-977-1160)
講座費:1回 2,000円
お申し込みは、Facebookのイベントページの参加ボタン、
または FBのメッセージ、
または よしだのHPからメール、
または お電話で。
2回目以降のご案内
2 きもの、長襦袢、羽織のたたみ方
長襦袢の着付け
3 きものの着付け・半幅帯の結び方①
4 ゆかたの着付け・半幅帯の結び方②
5 (おでかけ企画)花火大会にゆかたで行こう
6 名古屋帯の結び方①
7 名古屋帯の結び方②
8 自分できものを着て、忘年会に行こう!!
詳しくは・・・毎回イベントをたててご説明します。
2回目以降は
○ 必要な講座だけ受けられてもOKです。
○ きものをお持ちの方は一式ご持参ください。
○ レンタルもいたします(各回 3,000円)
気軽にお問い合わせ下さい。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
055−977−1160
きらく場のついては、
『ともさん、いますか〜?』ってご指名ください。
私が出ます〜(^^) →留守だった場合は折り返します。
きもの初心者の味方、大場駅前「よしだ」の若おかみTomoです。
(きらく場は、大場駅前の呉服屋・よしだの店舗内にあります)
生憎の雨の中(あ、いや...恵の雨の中)、『きほんのき』講座を開催しました。
きもののこと...昔はおばあちゃんとかお母さんとか身近に気軽に聞ける存在がいたものですが、
今は”誰に聞いていいかわからない”、と思っている人が多い。
そしてそして、困ったことに”呉服屋さんには怖くて入れない”ともいわれる。
たしかにね....私はお嫁に来るまで、一度も呉服屋の敷居をまたいだことがありません(^^;;
(「呉服店」と名前があっても、中は洋品店だったお店になら行ったことがあるけど)
これは、気楽に来られる『きらく場の出番!!』でしょ〜〜〜〜p(^v^)q←やる気満々
が〜〜(T^T)
うかつにも、集合写真を撮り忘れました(T^T)
なんてことだぁ〜大失態だぁ(> <)
でも、8回コースだから次回に撮ろう!!
参加者のみなさま、きらく番が忘れてたら『写真』って声をかけてくださいね(^^;;;
さて、1回目の講座では、
・きものの種類
・帯の種類
・きものの成り立ち(反物からどうなってきものになるか)
・着付けに必要な小物
・自分が持っているものは何かを表にする(宿題だよぉ)
・どんな場面で着るきものなのか、どんな時に着たいのか
などなど...
あっという間に1時間半経ってしまって〜、詰め込み過ぎたかしら?(^^;;;;;;;;;;;;;;;;←冷や汗たらりん
2回目は、
・きもの・長襦袢・羽織・コート・帯の畳み方
・肌着〜長襦袢〜きものまでの着付け
収納方法、お手入れの仕方も途中途中取り入れていきます。
「きほんのき」1回目は、3/20 10:00〜と14:30〜にも開催します。
気になる方はぜひぜひっ!!
参加者には、こちらの冊子を差し上げています。

***************************************
〜〜〜 きらく場のお知らせ 〜〜〜
<< 平成28年度 きらく場『きほんのき』講座 >>
第1回目(3/20 午前・午後)は、
『最初に知っていてほしいこと』
・きものを着るために必要なもの
・きものの成り立ち
・きものの格
など
通常のきらく場は、「きものを着ること」が参加条件でしたが、『きほんのき』初回は洋服で参加できます。
日時:第2月曜日(初回3月14日)
午前の部 10時00分~11時30分(残席1)
夜の部 18時30分〜20時00分(残席4)
第3日曜日(初回3月20日)
午前の部 10時00分~11時30分(残席2)
午後の部 14時30分〜16時00分(残席1)
※午前の部か、午後の部か、夜の部か、ご希望の時間帯をメッセージください。
場所:よしだ店内 呉服屋サロン「きらく場」
三島市大場128-8 (TEL: 055-977-1160)
講座費:1回 2,000円
お申し込みは、Facebookのイベントページの参加ボタン、
または FBのメッセージ、
または よしだのHPからメール、
または お電話で。
2回目以降のご案内
2 きもの、長襦袢、羽織のたたみ方
長襦袢の着付け
3 きものの着付け・半幅帯の結び方①
4 ゆかたの着付け・半幅帯の結び方②
5 (おでかけ企画)花火大会にゆかたで行こう
6 名古屋帯の結び方①
7 名古屋帯の結び方②
8 自分できものを着て、忘年会に行こう!!
詳しくは・・・毎回イベントをたててご説明します。
2回目以降は
○ 必要な講座だけ受けられてもOKです。
○ きものをお持ちの方は一式ご持参ください。
○ レンタルもいたします(各回 3,000円)
気軽にお問い合わせ下さい。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
055−977−1160
きらく場のついては、
『ともさん、いますか〜?』ってご指名ください。
私が出ます〜(^^) →留守だった場合は折り返します。
良心を売る店 よしだ
〒411-0803 三島市大場128-8
TEL : 055-977-1160
FAX : 055-977-1519
定休日:水曜日
営業時間 9:00〜19:00
(日曜日は9:00〜18:00まで) ホームページはこちらをポチッと。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
〒411-0803 三島市大場128-8
TEL : 055-977-1160
FAX : 055-977-1519
定休日:水曜日
営業時間 9:00〜19:00
(日曜日は9:00〜18:00まで) ホームページはこちらをポチッと。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



にほんブログ村
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。