2016年10月20日
鏡に映しての自撮り写真には気をつけて!!
きものを着るときに
「あれ?きものの衿の合わせ方、どっちだっけ?」
って思うことはありませんか?

しょっちゅう着ていらっしゃる方は問題なく
『右前』
で着ていると思いますが、
たまに着る場合、一瞬「あれ?どっち?」って
迷ったりすることもあるようで...。
覚え方としたら『右前』は
右手が懐にすっと入る
ってことですd(^^)
「前」という言葉に囚われすぎると、
右が前ってことは...右が上に来る?
自分にとって前?
着たときに手前ということなの?
って混乱します。
着物を着るときの「前」という言葉の意味は、
時間が前という意味なんだそうです。
つまり、先に合わせた方が前。
着る人の右手に持っている”右側の衿”を先に合わせて、
後から左手に持っている”左側の衿”を合わせるので、
右が先⇒右が前⇒右前。
(参照ブログ:http://kimono-story.com/317.html)
これ、ちゃんと法律があるんですよ。
719(養老3)年
元正天皇によって「衣服令」が発令され、
「右衽着装法(うじんちゃくそうほう)」
で定められています。
衿は、先に右を合わせる着装法です。
それ以降、衿合わせは変わらず
「右前」で着ています。
逆の左前にするのは、亡くなった方に着せる着物の時。
着物を左前に合わせて着ていると、
縁起が悪いとされているので、
まちがえないように気をつけてくださいね。
で!!
ちょっと問題発生!! なのが、自撮りです。
スマホできもの姿を自撮りして、
SNSにアップする時、
普通に自撮りすると全身がうつらないので、
大きな鏡の前で全身を写す方が
結構いらっしゃいます。
そうすると

こんな感じに、衿合わせが逆転してしまいます。
(これ、鏡にうつした写真です)
鏡にうつして撮ったんだな〜って
わかってらっしゃる方はよいのですが、
そのきもの姿が素敵だからって、
その姿をお手本に自装する方の中には
衿合わせを逆転した写真のままに
左前で着てしまう方もいるのだそうです(@o@)
今は、鏡像を元に戻すアプリもあるそうなので、
きもの姿写真を鏡にうつして自撮りする際には
ぜひ左前にならない写真をSNSにアップして
いただけるとうれしいなって思います(^^)
「あれ?きものの衿の合わせ方、どっちだっけ?」
って思うことはありませんか?

しょっちゅう着ていらっしゃる方は問題なく
『右前』
で着ていると思いますが、
たまに着る場合、一瞬「あれ?どっち?」って
迷ったりすることもあるようで...。
覚え方としたら『右前』は
右手が懐にすっと入る
ってことですd(^^)
「前」という言葉に囚われすぎると、
右が前ってことは...右が上に来る?
自分にとって前?
着たときに手前ということなの?
って混乱します。
着物を着るときの「前」という言葉の意味は、
時間が前という意味なんだそうです。
つまり、先に合わせた方が前。
着る人の右手に持っている”右側の衿”を先に合わせて、
後から左手に持っている”左側の衿”を合わせるので、
右が先⇒右が前⇒右前。
(参照ブログ:http://kimono-story.com/317.html)
これ、ちゃんと法律があるんですよ。
719(養老3)年
元正天皇によって「衣服令」が発令され、
「右衽着装法(うじんちゃくそうほう)」
で定められています。
衿は、先に右を合わせる着装法です。
それ以降、衿合わせは変わらず
「右前」で着ています。
逆の左前にするのは、亡くなった方に着せる着物の時。
着物を左前に合わせて着ていると、
縁起が悪いとされているので、
まちがえないように気をつけてくださいね。
で!!
ちょっと問題発生!! なのが、自撮りです。
スマホできもの姿を自撮りして、
SNSにアップする時、
普通に自撮りすると全身がうつらないので、
大きな鏡の前で全身を写す方が
結構いらっしゃいます。
そうすると

こんな感じに、衿合わせが逆転してしまいます。
(これ、鏡にうつした写真です)
鏡にうつして撮ったんだな〜って
わかってらっしゃる方はよいのですが、
そのきもの姿が素敵だからって、
その姿をお手本に自装する方の中には
衿合わせを逆転した写真のままに
左前で着てしまう方もいるのだそうです(@o@)
今は、鏡像を元に戻すアプリもあるそうなので、
きもの姿写真を鏡にうつして自撮りする際には
ぜひ左前にならない写真をSNSにアップして
いただけるとうれしいなって思います(^^)
きらく場・着付け講座
きものを自分で着られるようになりたい方へ
きらく場にて、着付け講座を開講しています。(2時間 2,000円)
お気軽にご予約くださいませ。
10/20(木) 10:00〜
10/24(月) 10:00〜
ご予約ください→きらく場ともさん直メールdassyoi128@gmail.com
10/23(日) きらく場おでかけ企画を開催します。
熱海で開催のキモノでジャックに 繰り出しませんか?
詳しくはこちら
→https://www.facebook.com/events/922629421174748/
11月7日(月) きらく場『きものをほどいてみよう』
→きらく場イベントhttps://www.facebook.com/events/1009375329189257/
着付け、承ります
着付け料金(税込)
振袖 7,000円
留袖 7,000円
訪問着など 5,000円
ゆかた 1,000円
※ 振袖の変わり結び・早朝・出張等は要相談(追加料金有り)
ご予約ください→055−977−1160
***************************************************************************************************
お気軽にフォローどうぞ♪
Facebook(吉田智美)
https://www.facebook.com・kirakubatomosan/
Facebook Page(きらく場)
https://www.facebook.com/kirakuba.yoshida/
Facebook Page(良心を売る店 よしだ)
https://www.facebook.com/daiba.yoshida/
Twitter(「きらく場」ともさん)
https://twitter.com/kirakuban/
Instagram(いつかみた空)
https://www.instagram.com/itukamitasora/
Instagram(きらく場)
https://www.instagram.com/_kirakuba_/
HP(良心を売る店 よしだ)
http://www.daiba-yoshida.com
良心を売る店 よしだ
〒411-0803 三島市大場128-8
TEL : 055-977-1160
FAX : 055-977-1519
定休日:水曜日
営業時間 9:00〜19:00
(日曜日は9:00〜18:00まで) ホームページはこちらをポチッと。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
〒411-0803 三島市大場128-8
TEL : 055-977-1160
FAX : 055-977-1519
定休日:水曜日
営業時間 9:00〜19:00
(日曜日は9:00〜18:00まで) ホームページはこちらをポチッと。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



にほんブログ村
Posted by ともさん at 15:18│Comments(0)
│きものを着る
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。