2020年02月09日
【日本の祭事】初午はお稲荷さんにお詣りに。
最近、日本の祭りごとが気になって仕方ない(^^;;
どんないわれがあるのか。
いつ始まったのか。
どのサイトで見たのか??だけど、
メモにコピーしてあった説明はこちら。
↓ ↓ ↓


ご近所にある【珍嚭稲荷神社】 通称ちんぴさん
今では恒例行事として、初午の準備をして
稲荷神社にお詣りに行っているけれど、
私の実家の方ではやってなかったことなので
(お稲荷さんがある家だけの行事でした)
いまだに不思議だなぁと思いながら
行なっています。
●初午の日に、五色旗に名前を書いて
お稲荷さんに持って行く。
●稲荷神社だけじゃなくて、ご近所の
お稲荷さんの屋敷神を置いている家にも
持って行く。
●持って行くと、屋敷稲荷神がある家の
方からもお菓子がもらえる。
●稲荷神社では町内会の方からお菓子が
もらえる。
初午の日に、五穀豊穣・商売繁盛などを祈願する。
でも、五色旗に
「奉納 正一位稲荷大明神 二月初午 吉田●●」
と書いて奉納するとお菓子がもらえるわけは??
諸説あるのでしょうが、
どこかのサイトに、
「初午にお稲荷さんにお参りをすること」
を子どもたち、さらに後世までも伝統を伝えて
行くために”お菓子がもらえる”という
子どもが興味を持ちやすいアイテムを
用意したのではないか..とありました。
有力説な気がします(^^)
お菓子に釣られて毎年通ってますから(笑)
文字書きを親に丸投げしてるけど_φ( ̄ー ̄ )

検索したら2014の記事が上がってきました。
ランドセル背負って、旗持って、お菓子もらって、
お菓子を親に預けて、そのまま登校して行く、
この辺りでは当たり前の光景。
今日は日曜日だから、お詣りに行くのも
みなさんゆっくりめ(^^)

我が家の屋敷稲荷神は屋上にあります。
見上げないと見えないので、
旗を持ってくる子どもたちは稀です。
知る人ぞ知る屋敷神(笑)
持ってくるのは屋上同士が丸見えの
ご近所さんだけ(^^)
今日の富士山も綺麗♪

【お知らせ】
◉ 振袖相談はいつでもOK
・購入する
・オーダーレンタルする
(自分サイズに仕立ててレンタル)
・レンタルする
・ママ振りを着る
選択肢はいろいろあります。
振袖を着るのに必要なものは何なのか、
家にあるコレは使えるのか、
前撮りはいつするのか、
着付けはどうしようか
などなど、何でもご相談ください(^^)
◉きもの・長襦袢などの
丸洗い、しみ抜き、洗い張り、
仕立て直しも承っております。
お気軽にご相談ください。
※見積もりは無料です。
どんないわれがあるのか。
いつ始まったのか。
どのサイトで見たのか??だけど、
メモにコピーしてあった説明はこちら。
↓ ↓ ↓
初午の由来は、稲荷神社の総本宮である
伏見稲荷大社にあります。
和銅4年2月の初午の日、稲荷山に
稲荷大神がおりてきたことから、
この稲荷大神を祭る祭事が行われるように
なったそうです。
稲荷神社には、稲を象徴する穀霊神・農耕神「稲荷神」が
祀られており、その神様にお参りして五穀豊穣を祈るのが
習わしです。
現在では、商売繁盛・病気治癒・開運祈願など、
さまざまな幸福をもたらす神として信仰を集めている。


ご近所にある【珍嚭稲荷神社】 通称ちんぴさん
今では恒例行事として、初午の準備をして
稲荷神社にお詣りに行っているけれど、
私の実家の方ではやってなかったことなので
(お稲荷さんがある家だけの行事でした)
いまだに不思議だなぁと思いながら
行なっています。
●初午の日に、五色旗に名前を書いて
お稲荷さんに持って行く。
●稲荷神社だけじゃなくて、ご近所の
お稲荷さんの屋敷神を置いている家にも
持って行く。
●持って行くと、屋敷稲荷神がある家の
方からもお菓子がもらえる。
●稲荷神社では町内会の方からお菓子が
もらえる。
初午の日に、五穀豊穣・商売繁盛などを祈願する。
でも、五色旗に
「奉納 正一位稲荷大明神 二月初午 吉田●●」
と書いて奉納するとお菓子がもらえるわけは??
諸説あるのでしょうが、
どこかのサイトに、
「初午にお稲荷さんにお参りをすること」
を子どもたち、さらに後世までも伝統を伝えて
行くために”お菓子がもらえる”という
子どもが興味を持ちやすいアイテムを
用意したのではないか..とありました。
有力説な気がします(^^)
お菓子に釣られて毎年通ってますから(笑)
文字書きを親に丸投げしてるけど_φ( ̄ー ̄ )

検索したら2014の記事が上がってきました。
ランドセル背負って、旗持って、お菓子もらって、
お菓子を親に預けて、そのまま登校して行く、
この辺りでは当たり前の光景。
今日は日曜日だから、お詣りに行くのも
みなさんゆっくりめ(^^)

我が家の屋敷稲荷神は屋上にあります。
見上げないと見えないので、
旗を持ってくる子どもたちは稀です。
知る人ぞ知る屋敷神(笑)
持ってくるのは屋上同士が丸見えの
ご近所さんだけ(^^)
今日の富士山も綺麗♪

【お知らせ】
◉ 振袖相談はいつでもOK
・購入する
・オーダーレンタルする
(自分サイズに仕立ててレンタル)
・レンタルする
・ママ振りを着る
選択肢はいろいろあります。
振袖を着るのに必要なものは何なのか、
家にあるコレは使えるのか、
前撮りはいつするのか、
着付けはどうしようか
などなど、何でもご相談ください(^^)
◉きもの・長襦袢などの
丸洗い、しみ抜き、洗い張り、
仕立て直しも承っております。
お気軽にご相談ください。
※見積もりは無料です。
良心を売る店 よしだ
〒411-0803 三島市大場128-8
TEL : 055-977-1160
FAX : 055-977-1519
定休日:水曜日
営業時間 9:00〜19:00
(日曜日は9:00〜18:00まで) ホームページはこちらをポチッと。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
〒411-0803 三島市大場128-8
TEL : 055-977-1160
FAX : 055-977-1519
定休日:水曜日
営業時間 9:00〜19:00
(日曜日は9:00〜18:00まで) ホームページはこちらをポチッと。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



にほんブログ村
Posted by ともさん at 11:10│Comments(0)
│地域の行事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。