2017年09月11日
生きるか死ぬかの瀬戸際で、とっさになにができるかが大事かと。
昨日は、大場区の運動会と防災訓練のため、
お店を臨時休業にして参加してきました。
秋晴れの爽やかな風が吹く中、午前中に運動会。
「得点よりも親睦重視で」
和気藹々と、応援の声を飛ばして、拍手で迎えて
楽しい運動会でした(^^)
そして、午後は防災訓練。
運動会の各班ごとに、消防の方が説明してくれました。

三角巾の使い方。
頭を怪我した場合と腕を怪我した場合の巻き方。

竹の棒2本と毛布を使った、担架の作り方。
そして運び方。
他に、消火器の使い方と、AEDの使い方も。
実際に前に出て体験したのは、小・中学生。
去年の防災訓練でしっかり話を聞いていたのかなぁ?
担架の持ち方をスラスラと答えていた子がいました。
普段、お弁当包みなり靴紐なり、「結ぶ」ことを
やっている子は、巻き方を見ていただけで三角巾を
スッと結べたけれど、結べない子も(^^;;
紐靴じゃなくてマジックテープの靴を履いてたり
するせいでしょうか?
防災訓練をニヤニヤふざけてやってる子、
真面目にやってる子、いろいろです。
大人だってどこかしら「訓練だし」という思いが
あると思うので、責めるつもりはないけれど、
訓練って、日々意識してやっていないと
いざとなったときには動けないと思うのです。
折しも、小田急線の車両に火が燃え移るという火災が
あった日。
インタビューで「誰も誘導してくれなかった」って?
なぜ誰かが何かしてくれるのを待ってるんだろう。
自分の命は自分で守るしかないのに。
『今この状況で助かるためにはなにができるか』
自分の頭で考える癖をつけておかないと、
人のせいにしながら命を落としていくことに
なりかねないんじゃないのかなぁ?
昨日は家族で防災訓練の話もしました。
何度かブログに書いていますが、当店の社長は
長年ボーイスカウト活動に携わっています。
現在はベンチャー隊(中3〜高3)の隊長として
各種訓練も経ているので、いざとなったときには
頼りになる男です(^^)
そして同じくベンチャー隊所属の息子は、
日赤の救急法基礎講習で、本気の訓練を受けてきています。
(本気の講習会には、感動して興奮MAXだった)
娘もボーイ隊(小5〜中3)までスカウト活動をしていたので、
ロープ結びワークなどは得意です。
なので、防災訓練に対する温度差が他の小中高生とは
少し違うのかもしれません。
昨日、防災訓練に参加した娘は
「もし、学校で災害が起きたら...」
のシミュレーションをしながら、担架の説明を聞いていました。
学校に竹の棒2本はない→代用はモップか。
毛布がない場合→カーテンかジャージか。
でも、最悪モップとロープがあれば担架はできる。
カーテンを繋げば2階からも降りられる。
そうそう、三角巾がなかったら
風呂敷が代用できますよd(^^)
Tシャツとかもね♪
自分の身は自分で守る。
誰かが何かしてくれるのを待ってるのではなく、
むしろ、誰かのためになにができるのかを
考えられるくらいの余裕を持てるように
日々五感を研ぎ澄ましたいなと思った防災訓練でした。
あ、なんか熱いな(笑)
今月の定休日
9月13日(水)
9月20日(水)
9月27日(水)
************************
着付け、承ります
着付け料金(税込)
振袖 8,000円
留袖 7,000円
訪問着 5,000円
小紋 5,000円
紬 5,000円
袴 5,000円
ゆかた 1,000円
※ 振袖の変わり結び・早朝・出張等は要相談(追加料金有り)
ご予約ください→055−977−1160
***************************************************************************************************
お気軽にフォローどうぞ♪
Facebook (吉田智美)
Facebook Page (きらく場)
Instagram(きらく場)
お店を臨時休業にして参加してきました。
秋晴れの爽やかな風が吹く中、午前中に運動会。
「得点よりも親睦重視で」
和気藹々と、応援の声を飛ばして、拍手で迎えて
楽しい運動会でした(^^)
そして、午後は防災訓練。
運動会の各班ごとに、消防の方が説明してくれました。

三角巾の使い方。
頭を怪我した場合と腕を怪我した場合の巻き方。

竹の棒2本と毛布を使った、担架の作り方。
そして運び方。
他に、消火器の使い方と、AEDの使い方も。
実際に前に出て体験したのは、小・中学生。
去年の防災訓練でしっかり話を聞いていたのかなぁ?
担架の持ち方をスラスラと答えていた子がいました。
普段、お弁当包みなり靴紐なり、「結ぶ」ことを
やっている子は、巻き方を見ていただけで三角巾を
スッと結べたけれど、結べない子も(^^;;
紐靴じゃなくてマジックテープの靴を履いてたり
するせいでしょうか?
防災訓練をニヤニヤふざけてやってる子、
真面目にやってる子、いろいろです。
大人だってどこかしら「訓練だし」という思いが
あると思うので、責めるつもりはないけれど、
訓練って、日々意識してやっていないと
いざとなったときには動けないと思うのです。
折しも、小田急線の車両に火が燃え移るという火災が
あった日。
インタビューで「誰も誘導してくれなかった」って?
なぜ誰かが何かしてくれるのを待ってるんだろう。
自分の命は自分で守るしかないのに。
『今この状況で助かるためにはなにができるか』
自分の頭で考える癖をつけておかないと、
人のせいにしながら命を落としていくことに
なりかねないんじゃないのかなぁ?
昨日は家族で防災訓練の話もしました。
何度かブログに書いていますが、当店の社長は
長年ボーイスカウト活動に携わっています。
現在はベンチャー隊(中3〜高3)の隊長として
各種訓練も経ているので、いざとなったときには
頼りになる男です(^^)
そして同じくベンチャー隊所属の息子は、
日赤の救急法基礎講習で、本気の訓練を受けてきています。
(本気の講習会には、感動して興奮MAXだった)
娘もボーイ隊(小5〜中3)までスカウト活動をしていたので、
ロープ結びワークなどは得意です。
なので、防災訓練に対する温度差が他の小中高生とは
少し違うのかもしれません。
昨日、防災訓練に参加した娘は
「もし、学校で災害が起きたら...」
のシミュレーションをしながら、担架の説明を聞いていました。
学校に竹の棒2本はない→代用はモップか。
毛布がない場合→カーテンかジャージか。
でも、最悪モップとロープがあれば担架はできる。
カーテンを繋げば2階からも降りられる。
そうそう、三角巾がなかったら
風呂敷が代用できますよd(^^)
Tシャツとかもね♪
自分の身は自分で守る。
誰かが何かしてくれるのを待ってるのではなく、
むしろ、誰かのためになにができるのかを
考えられるくらいの余裕を持てるように
日々五感を研ぎ澄ましたいなと思った防災訓練でした。
あ、なんか熱いな(笑)
今月の定休日
9月13日(水)
9月20日(水)
9月27日(水)
************************
着付け、承ります
着付け料金(税込)
振袖 8,000円
留袖 7,000円
訪問着 5,000円
小紋 5,000円
紬 5,000円
袴 5,000円
ゆかた 1,000円
※ 振袖の変わり結び・早朝・出張等は要相談(追加料金有り)
ご予約ください→055−977−1160
***************************************************************************************************
お気軽にフォローどうぞ♪
Facebook (吉田智美)
Facebook Page (きらく場)
Instagram(きらく場)
良心を売る店 よしだ
〒411-0803 三島市大場128-8
TEL : 055-977-1160
FAX : 055-977-1519
定休日:水曜日
営業時間 9:00〜19:00
(日曜日は9:00〜18:00まで) ホームページはこちらをポチッと。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
〒411-0803 三島市大場128-8
TEL : 055-977-1160
FAX : 055-977-1519
定休日:水曜日
営業時間 9:00〜19:00
(日曜日は9:00〜18:00まで) ホームページはこちらをポチッと。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



にほんブログ村
Posted by ともさん at 12:10│Comments(0)
│地域の行事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。