2016年01月04日

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます(^^)
大場駅前の呉服屋・よしだの若おかみです。
 
お店は2日からオープンしておりましたが、
優しい女将と社長のお陰で、元旦から里帰りさせてもらったので、今日が仕事初めです。
今年もよろしくおねがいします♪


あけましておめでとうございます。


昨年...
 
「きものの柄のいわれとかも知りたいな〜」
「きものの種類もぜんぜんわからないから教えて〜」

という声をいただいたので、
ブログに書いていこうと思います。
 
 
今日のきものは、お正月らしい柄の『小紋』
 
柄・・・まり
あけましておめでとうございます。

鞠(まり)は
ぜんまいの綿やおが屑を芯に、綿糸を巻きつけたもので、
江戸後期には五彩の絹糸で巻いた装飾的なものが作られ、御殿毬と呼ばれて流行しました。
色彩の華やかさと愛らしさが好まれ、特に子どものきものや染帯に、多く使われてきました。
※ アシェット婦人画報社2003/10から引用



帯は、扇の柄の『名古屋帯』
あけましておめでとうございます。

扇(おおぎ)は、
広げると末広がりになることから、繁盛・開運の吉兆とされます。
結婚式で、黒留袖を着たときに帯に刺す扇子は『末広(すえひろ)』といい
演技を担ぎますね。
扇子で「仰ぐ」ことは、あおり立ててさとすことを意味し、
神霊を呼び起こして、物の霊を揺り動かす力を備えた道具ともされたそうです。
福を招き、邪悪を避け、神楽や能楽や田楽などの芸能にもかかせない扇。
開いた扇の柄、半開きの扇の柄、扇に貼る紙(地紙)の柄、
平安時代の貴族が装身具として使っていた檜扇など、扇の柄はいろいろあります。
※ (社)全日本きもの振興会推薦「格と季節がひと目でわかる きものの文様」参照


お正月なので、おめでた尽くしのコーディネートにしてみました(^^)
今年もよろしくおねがいします。


きもののこと、お手入れのこと、
 気軽にお問い合わせ下さい。
   ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
   055−977−1160
   『ともさん、いますか〜?』って言ってくだされば
   私が出ます〜(^^)

Facebookへのメッセージでも受け付けております。



良心を売る店 よしだ
〒411-0803 三島市大場128-8
TEL : 055-977-1160
FAX : 055-977-1519
定休日:水曜日
営業時間 9:00〜19:00
(日曜日は9:00〜18:00まで) ホームページはこちらをポチッと。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 三島情報へ にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村
同じカテゴリー(きもの)の記事画像
ご購入いただいた商品の出番!!
『おねまき』を探し求めて
夏は天然素材の衣服がいい
文月...この季節に着たいのはどんな柄?
ちょっと動くと暑いので単衣!!
今年イチオシゆかたが届きました!!
同じカテゴリー(きもの)の記事
 ご購入いただいた商品の出番!! (2021-07-25 11:36)
 『おねまき』を探し求めて (2021-07-13 11:28)
 夏は天然素材の衣服がいい (2021-07-10 11:40)
 文月...この季節に着たいのはどんな柄? (2021-07-01 14:23)
 ちょっと動くと暑いので単衣!! (2021-05-06 13:04)
 今年イチオシゆかたが届きました!! (2021-05-01 13:33)

Posted by ともさん at 10:43│Comments(2)きもの文様
この記事へのコメント
あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願い申し上げます。
Posted by けいこけいこ at 2016年01月04日 11:11
***   けいこさん   ***

あけましておめでとうございます(^^)
だいばざーるの時に、久しぶりにお会いできてうれしかったです♪
今年もよろしくお願いいたします。
Posted by TomoTomo at 2016年01月04日 15:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
あけましておめでとうございます。
    コメント(2)