2015年03月07日

重たい丸帯を袋帯に

こんにちは〜(^^)/
きもの初心者の味方、大場駅前「よしだ」の若おかみTomoです。


重たい丸帯を袋帯に
「この帯が重くて重くて〜〜」
と、帯を持ち込まれたお客様。
    
   ホントに重い顔16

こちらの帯は、丸帯
丸帯は、一番格の高い帯です。
袋帯の2倍の巾で織り上げた帯を、半分に折って仕立てた帯なので、
表面、裏面とも同じ織り方、同じ生地。
とても豪華で重厚な帯ですが、袋帯と較べると厚みもある場合が多いので、
変わり帯結びには不向きです。
袋帯に比べて、制作に時間も掛かりますし、お値段も上昇中
生産量も減っている帯と言われています。

当店ではお取り扱いしていない帯ですので、
若おかみ…今回初めて『丸帯』の実物を見ました顔08
本でしか見たことなかったぁ〜!!

丸帯の中身
さて…この重い丸帯を軽くする為に、袋帯に仕立て直しをしました。

画像の真ん中が、丸帯の中に入っていた帯芯ですが・・・

紙帯芯
紙の帯芯でした。
これがすごく重い…。
現在は軽くて薄い帯芯が主流です。
重たい丸帯を袋帯に

裏は無地の帯地を使用し、きれいな袋帯に仕上がりました。



〜〜〜 合同展示会のお知らせ 〜〜〜

当店も所属しています、三島きもの専門店会。
3/13〜15に、隆泉苑(佐野美術館)にて
合同展示会『三島きもの博』を開催します。
重たい丸帯を袋帯に



〜〜〜 きらく場 講座開催予定 〜〜〜
開催日内容講師
3/23(月) レジンでオリジナル帯留作り レジン工房 Milky catsさん
4/10(金) きもの講座 よしだ
4/19(日) 風呂敷バッグを持って、桜を見に行こう よしだ
4月末か5月頭頃 柏餅作り ほさか・若おかみさん
6月 きらく場week よしだ
6/28(日) きらく場ザール     
7月 ゆかたに似合うシュシュ作り Promenade 〜さんぽみち♪〜さん
8月 ゆかたの着付け講座+おでかけ企画 よしだ


3月23日のレジンで帯留作り講座は、残席3名です
ご参加お待ちしています(^^)→ポチっ

その他
  都合に合わせて、風呂敷講座・着付け講座を開講します
  気軽にお問い合わせ下さい。
   ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
   055−977−1160
   『ともさん、いますか〜?』って言ってくだされば
   私が出ます〜(^^)



良心を売る店 よしだ
〒411-0803 三島市大場128-8
TEL : 055-977-1160
FAX : 055-977-1519
定休日:水曜日
営業時間 9:00〜19:00
(日曜日は9:00〜18:00まで) ホームページはこちらをポチッと。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 三島情報へ にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村
同じカテゴリー(展示会・イベントのお知らせ)の記事画像
集合写真の欠席者みたいだ(笑)
うわさの「台湾カステラ」は軽くてふわふわ♪
真後ろのささやき....飛んで火に入る夏の虫とは
やってみることが大事...と思い込む!!
『和装カラーコーデの基本レッスン<春>』 オンライン講座やります
雨でも開催しました・・・ 月イチきものdeお出カフェ♪
同じカテゴリー(展示会・イベントのお知らせ)の記事
 集合写真の欠席者みたいだ(笑) (2021-10-22 15:04)
 うわさの「台湾カステラ」は軽くてふわふわ♪ (2021-03-11 13:19)
 真後ろのささやき....飛んで火に入る夏の虫とは (2021-03-09 13:51)
 やってみることが大事...と思い込む!! (2021-03-07 13:24)
 『和装カラーコーデの基本レッスン<春>』 オンライン講座やります (2021-03-04 14:41)
 雨でも開催しました・・・ 月イチきものdeお出カフェ♪ (2021-02-16 12:01)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
重たい丸帯を袋帯に
    コメント(0)