2012年09月02日
昨日の答え。
副店長が剣道の講習会に参加するため、今日は朝から韮山体育館へ。

お弁当だけを楽しみに、ひたすら座って講習の様子を見守る母達
眠さとの戦いでもありました
さてさて。
昨日のきもの文化検定・過去の4・5級問題の答えです。
◎ 女性が羽織を着用できない場面を次の中から選びなさい。
(1)茶室 (2)パーティー (3)劇場 (4)披露宴
答えは、(1)
コートは外出時に着用するものなので、室内では脱ぎますが、
羽織は、茶室以外であれば室内でも着ていてOKです。
◎ 一般的にきものを着る時に、最初に身に付ける物は何か、次の中から選びなさい。
(1)肌襦袢 (2)伊達締め (3)足袋 (4)裾よけ
答えは、(3)
着崩れ防止のために、足袋を最初に履きます。
◎ 男性の第一礼装の黒紋付に入れる紋の数はいくつですか。次の中から選びなさい。
(1)一つ (2)二つ (3)三つ (4)五つ
答えは、(4)
背中の真ん中に1つ(背紋)、両袖の外側(後ろ側)に1つずつ(袖紋)、
両胸に1つずつ(抱き紋)の計5つです。
女性が着る留袖も同様に5つ付いています。
お弁当だけを楽しみに、ひたすら座って講習の様子を見守る母達

眠さとの戦いでもありました

さてさて。
昨日のきもの文化検定・過去の4・5級問題の答えです。
◎ 女性が羽織を着用できない場面を次の中から選びなさい。
(1)茶室 (2)パーティー (3)劇場 (4)披露宴
答えは、(1)
コートは外出時に着用するものなので、室内では脱ぎますが、
羽織は、茶室以外であれば室内でも着ていてOKです。
◎ 一般的にきものを着る時に、最初に身に付ける物は何か、次の中から選びなさい。
(1)肌襦袢 (2)伊達締め (3)足袋 (4)裾よけ
答えは、(3)
着崩れ防止のために、足袋を最初に履きます。
◎ 男性の第一礼装の黒紋付に入れる紋の数はいくつですか。次の中から選びなさい。
(1)一つ (2)二つ (3)三つ (4)五つ
答えは、(4)
背中の真ん中に1つ(背紋)、両袖の外側(後ろ側)に1つずつ(袖紋)、
両胸に1つずつ(抱き紋)の計5つです。
女性が着る留袖も同様に5つ付いています。
良心を売る店 よしだ
〒411-0803 三島市大場128-8
TEL : 055-977-1160
FAX : 055-977-1519
定休日:水曜日
営業時間 9:00〜19:00
(日曜日は9:00〜18:00まで) ホームページはこちらをポチッと。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
〒411-0803 三島市大場128-8
TEL : 055-977-1160
FAX : 055-977-1519
定休日:水曜日
営業時間 9:00〜19:00
(日曜日は9:00〜18:00まで) ホームページはこちらをポチッと。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



にほんブログ村
Posted by ともさん at 15:51│Comments(4)
この記事へのコメント
問題出てたの、知らなかったー。
答え、先に見ちゃったし。。。。笑
答え、先に見ちゃったし。。。。笑
Posted by 石原 万里子
at 2012年09月02日 17:37

知らない事に
答えるものではありませんね。
なんだか恥ずかしいです・・・・。
答えるものではありませんね。
なんだか恥ずかしいです・・・・。
Posted by 職パン
at 2012年09月02日 17:56

*** 万里さん ***
答えを出すのが早過ぎたかしら〜?(^^;
答えを出すのが早過ぎたかしら〜?(^^;
Posted by Tomo at 2012年09月02日 22:29
*** 職パンさん ***
私も、今のお仕事をするまで全く知りませんでした(^^;
日本独特の文化に触れるのも、なかなか面白いですよ♪
今度、どこかで紋付を着ている男性や留袖を着ている
女性を見かけたら、紋の数…見てみて下さい。
ついでに、紋の大きさも。
男女で大きさが違うんですよd(^^)
私も、今のお仕事をするまで全く知りませんでした(^^;
日本独特の文化に触れるのも、なかなか面白いですよ♪
今度、どこかで紋付を着ている男性や留袖を着ている
女性を見かけたら、紋の数…見てみて下さい。
ついでに、紋の大きさも。
男女で大きさが違うんですよd(^^)
Posted by Tomo at 2012年09月02日 22:38
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。