2012年06月25日
前だれ♪
昨日の「なにを作ってるんでしょう?」クイズ。
答えはこちら・・・

前だれでした。
もともと、お祭りのときのフンドシ姿は、
腹巻き+お相撲さんのまわしって感じの姿だったんです。
私がお嫁に来たときには、まだ前だれがなかったはず
ところが、
重いお神輿を何時間も担いでいると、肩が熱を持ってしまうため
沿道のみなさんがバケツに水を用意していて、肩めがけて
水をかけるんです。
肩を冷やす為に。
そうすると、だんだんフンドシに透け感が・・・(^^;
で、お神輿を担ぐ若い世代から、
「恥ずかしいから担ぎたくない」って声が上がってきまして
担いでくれる人がいないと大変なので、人集めのためにも
前を隠すものが必要となった訳です。
こちらは、昨年の様子。
セイッ!セイッ!

かっこいいですよ〜♪
7月7日(土) 19:30頃よしだの前にやってまいります。
お時間ありましたら、お越し下さいませ
答えはこちら・・・
前だれでした。
もともと、お祭りのときのフンドシ姿は、
腹巻き+お相撲さんのまわしって感じの姿だったんです。
私がお嫁に来たときには、まだ前だれがなかったはず

ところが、
重いお神輿を何時間も担いでいると、肩が熱を持ってしまうため
沿道のみなさんがバケツに水を用意していて、肩めがけて
水をかけるんです。
肩を冷やす為に。
そうすると、だんだんフンドシに透け感が・・・(^^;
で、お神輿を担ぐ若い世代から、
「恥ずかしいから担ぎたくない」って声が上がってきまして
担いでくれる人がいないと大変なので、人集めのためにも
前を隠すものが必要となった訳です。
こちらは、昨年の様子。
セイッ!セイッ!
かっこいいですよ〜♪
7月7日(土) 19:30頃よしだの前にやってまいります。
お時間ありましたら、お越し下さいませ

良心を売る店 よしだ
〒411-0803 三島市大場128-8
TEL : 055-977-1160
FAX : 055-977-1519
定休日:水曜日
営業時間 9:00〜19:00
(日曜日は9:00〜18:00まで) ホームページはこちらをポチッと。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
〒411-0803 三島市大場128-8
TEL : 055-977-1160
FAX : 055-977-1519
定休日:水曜日
営業時間 9:00〜19:00
(日曜日は9:00〜18:00まで) ホームページはこちらをポチッと。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



にほんブログ村
Posted by ともさん at 11:37│Comments(4)
この記事へのコメント
前だれですか、納得しました。
おみこしのかつぎ手は、地元のみなさあまで
足りているんですか。
僕の友人は神輿大好き人間で
あちこち手伝いでかつぎ回っています。
おみこしのかつぎ手は、地元のみなさあまで
足りているんですか。
僕の友人は神輿大好き人間で
あちこち手伝いでかつぎ回っています。
Posted by タナチュウ
at 2012年06月25日 15:02

おぉ~
確かに必須アイテムですね!
これさえあれば完璧です。
確かに必須アイテムですね!
これさえあれば完璧です。
Posted by 職パン
at 2012年06月25日 15:12

*** タナチュウさん ***
何かしら町内の役をやっている人には
半強制的に依頼が来ます。
奥さんが役をやっているときには
その旦那さんに(^^;
それから、毎年担いでいる人や
やってみたら面白くって今年も!って
言う人などなど、町内だけでなんとか
人員確保ができているようです(^^)
何かしら町内の役をやっている人には
半強制的に依頼が来ます。
奥さんが役をやっているときには
その旦那さんに(^^;
それから、毎年担いでいる人や
やってみたら面白くって今年も!って
言う人などなど、町内だけでなんとか
人員確保ができているようです(^^)
Posted by Tomo at 2012年06月25日 16:16
*** 職パンさん ***
気休めのような気がしなくもないんですが(^^;
出発時に隠れていればいいらしいです。
あとはもう慣れで平っちゃら(^m^)
気休めのような気がしなくもないんですが(^^;
出発時に隠れていればいいらしいです。
あとはもう慣れで平っちゃら(^m^)
Posted by Tomo at 2012年06月25日 16:17
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。