2020年10月04日

目指す着姿、行く場所、会う人々

YouTubeを見る人が多くなり、
着付も
「YouTube見て覚えました」
とおっしゃる方も増えました。
見ながら練習して、着られるように
なるならそれでOKだと思います(^^)
無料の着付教室だもの。
お得♪
 
でも、
「何度見てもわからないところがある」
「簡単そうに見えたのに、やってみたら
 いまいちきれいに出来上がらない」
「言ってる意味がわからない(専門用語があって)」
「どこが違うんだろう?」
という声も聞こえてきます(^^;;
そんな場合はやはりマンツーマンで教えを乞うた方が
早く身につくと思いますので、ぜひご来店を(^^)
「着付教室に通ってた」
「昔習ったことがある」
でも、
「ゼロからのスタートくらいに忘れてしまった」
っていう方もぜひ(^^;;



『来週着るから復習を』
...でも、実際に練習してみたら思い出す部分が
ほぼなかったりすると、ゼロからのスタートに
なってしまうので1,2時間でマスターするのは
至難の技です。
ただ目指す着姿が、
「崩れて来なければいい」ならなんとかなるかも(^^;;
衿もお太鼓結びも帯揚の仕上げも帯締も
写真屋さんに行く時なみにきれいに仕上げたい
となると、これはかなりの練習が必要です。

そして「着て行く場所」
場に合った着物の格があっているのか、
着物と帯のバランスはどうなのか。
(附下や訪問着に、半幅帯を合わせるのは
 格が違ってチグハグです。)
 
また『会う人』が
着物通な方々なのか、
そうでないのかによっても
「平気だった」「注意された」と
意見が分かれるところだと思います。
「平気だった」も
見て見ぬふりをしてくれる場合と、
着物の格など知らずに「着物は着物」
として考えてくれてる場合があると感じます。


ちょこっと着付講座もいいけれど、
やはり初めてでも復習でも、ゼロから確認し
ながら練習してもらったほうが確実に着て
出歩けるようになると最近思うのです。
やはり、『基本のき』講座、再開しよう。

  
TPOも、フォーマル全盛期の頃よりはゆるく
なっているとはいえ、たとえば洋服でいうと
”スーツやドレスの方ばかりが集まる場所に
Tシャツ・ジーパンで行くような状況”
にならないように、
附下に半幅帯をして出かけて着物警察に
とやかく言われたりすることのないように
アドバイスはしていかなきゃいけないなと
思う今日この頃です。
       
TPOは大事。

目指す着姿、行く場所、会う人々
今日の着姿は、
昨日の着物+帯周りを変えて。



良心を売る店 よしだ
〒411-0803 三島市大場128-8
TEL : 055-977-1160
FAX : 055-977-1519
定休日:水曜日
営業時間 9:00〜19:00
(日曜日は9:00〜18:00まで) ホームページはこちらをポチッと。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 三島情報へ にほんブログ村 ファッションブログ 呉服店・呉服問屋へ
にほんブログ村
同じカテゴリー(きものを着る)の記事画像
久しぶりの夜のお出かけはレセプション会場!!
着付けのリピートはとても嬉しい。
【月イチきものdeお出カフェ 10月】.. irodori
秋らしい陽気になりました。
七五三は肩上げ・腰上げすると動きやすい
『何でもない日に着物を着る』が当たり前になるように
同じカテゴリー(きものを着る)の記事
 久しぶりの夜のお出かけはレセプション会場!! (2021-11-02 17:16)
 着付けのリピートはとても嬉しい。 (2021-10-16 14:19)
 【月イチきものdeお出カフェ 10月】.. irodori (2021-10-15 18:42)
 秋らしい陽気になりました。 (2021-10-14 10:35)
 七五三は肩上げ・腰上げすると動きやすい (2021-08-16 09:00)
 『何でもない日に着物を着る』が当たり前になるように (2021-07-26 10:57)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
目指す着姿、行く場所、会う人々
    コメント(0)