2020年06月11日
時期じゃなくてもあるんです(^^)
七五三と言えば『秋』
当たり日は11月15日。
なぜ11月15日なのかと言えば(諸説ありますが)
・第5代将軍・徳川綱吉が天和元年11月15日に
長男徳松の健康を祈ったことが始まり
とか、
・旧暦の11月15日は「二十八宿の鬼宿日」で
鬼が宿にいて出歩かない吉日
とか、
・作物の収穫を終えた時期なので
収穫祭とともに子孫繁栄を祈願した
とか
・七五三をすべて足すと7+5+3=15になる
とか
・11月15日をすべて足すと1+1+1+5=8で、
末広がりの吉日
などなどたくさん謂れはあるようです。
現代では、家族の予定などを考えて、
その前後の日程で
10月下旬〜12月初旬くらいに
お詣りに行くご家庭が多いですね。
子どもたちが飽きないうちに!?
着付けや髪が乱れないうちに!?
写真を撮って、それからお詣りに行って
食事をして・・・という1日がかりの行事。
でも、ここ1,2年でしょうか?
振袖の前撮りのように、七五三も写真を撮る日と
お詣りに行く日を別日程にするご家庭も増えてきた
ように思います。
夏前にまず写真。
お話を聞くと、女の子の場合、
・日焼けしないうちに(色白のうちに)
・夏はショートヘアの方が暑くないから
写真だけ撮って切ってあげたい
そんな親心もあるようです(^^)
で、七五三の着物類はお母さんが着たきものを
娘さんに着せようってなった時に、
小物類が行方不明になっていたりして...。
買い求めに動きます。
手始めにイ◯ーヨー◯ドーなどの大きなお店に...。
大型スーパーなどでは、その行事の時期になると
たくさんの商品が並びますが、
時期でない時には見当たらないようで、
”どうしよう”と焦るんだそうです。
そして、最後の最後に地元の専門店にたどり着き
「ありますよ」
の言葉にホッとした表情をされます。
「最初からここに来ればよかった」と(^^;;

専門店では、時期じゃない時でも大丈夫なように
在庫は常備しています。
時期じゃなくて倉庫にしまってあったとしても、
出してもらえるはずです。
あちこち探し歩く前に、電話やメールで問い合わせて
見ると、時間も労力も少なく探しているものが
見つかるかもしれませんよ(^^)
灯台下暗し
・・・探し物は近くから攻めた方が早い。
そう言えば...。
世の中で、”小麦粉がなくない”と騒いでいる時も
近くの八百屋さんにはたくさんありましたっけ(^^)
当たり日は11月15日。
なぜ11月15日なのかと言えば(諸説ありますが)
・第5代将軍・徳川綱吉が天和元年11月15日に
長男徳松の健康を祈ったことが始まり
とか、
・旧暦の11月15日は「二十八宿の鬼宿日」で
鬼が宿にいて出歩かない吉日
とか、
・作物の収穫を終えた時期なので
収穫祭とともに子孫繁栄を祈願した
とか
・七五三をすべて足すと7+5+3=15になる
とか
・11月15日をすべて足すと1+1+1+5=8で、
末広がりの吉日
などなどたくさん謂れはあるようです。
現代では、家族の予定などを考えて、
その前後の日程で
10月下旬〜12月初旬くらいに
お詣りに行くご家庭が多いですね。
子どもたちが飽きないうちに!?
着付けや髪が乱れないうちに!?
写真を撮って、それからお詣りに行って
食事をして・・・という1日がかりの行事。
でも、ここ1,2年でしょうか?
振袖の前撮りのように、七五三も写真を撮る日と
お詣りに行く日を別日程にするご家庭も増えてきた
ように思います。
夏前にまず写真。
お話を聞くと、女の子の場合、
・日焼けしないうちに(色白のうちに)
・夏はショートヘアの方が暑くないから
写真だけ撮って切ってあげたい
そんな親心もあるようです(^^)
で、七五三の着物類はお母さんが着たきものを
娘さんに着せようってなった時に、
小物類が行方不明になっていたりして...。
買い求めに動きます。
手始めにイ◯ーヨー◯ドーなどの大きなお店に...。
大型スーパーなどでは、その行事の時期になると
たくさんの商品が並びますが、
時期でない時には見当たらないようで、
”どうしよう”と焦るんだそうです。
そして、最後の最後に地元の専門店にたどり着き
「ありますよ」
の言葉にホッとした表情をされます。
「最初からここに来ればよかった」と(^^;;

専門店では、時期じゃない時でも大丈夫なように
在庫は常備しています。
時期じゃなくて倉庫にしまってあったとしても、
出してもらえるはずです。
あちこち探し歩く前に、電話やメールで問い合わせて
見ると、時間も労力も少なく探しているものが
見つかるかもしれませんよ(^^)
灯台下暗し
・・・探し物は近くから攻めた方が早い。
そう言えば...。
世の中で、”小麦粉がなくない”と騒いでいる時も
近くの八百屋さんにはたくさんありましたっけ(^^)
良心を売る店 よしだ
〒411-0803 三島市大場128-8
TEL : 055-977-1160
FAX : 055-977-1519
定休日:水曜日
営業時間 9:00〜19:00
(日曜日は9:00〜18:00まで) ホームページはこちらをポチッと。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
〒411-0803 三島市大場128-8
TEL : 055-977-1160
FAX : 055-977-1519
定休日:水曜日
営業時間 9:00〜19:00
(日曜日は9:00〜18:00まで) ホームページはこちらをポチッと。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



にほんブログ村
Posted by ともさん at 13:40│Comments(0)
│和装小物
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。