2020年06月09日
「反物の切り売りはしない」を不思議に思われる話
『きものの端切れ、ありますか?』
と時々聞かれることがあります。
以前は、端切れを扱う問屋さんから
吊るし雛用に仕入れていたことも
ありましたが、問屋さんが高齢により
辞めてしまって以降、当店では
販売していません。
呉服屋さんは着物を売っているから
・いろんな端切れもあるだろう
・洋服生地みたいに切り売りしてるんだろう
そう思う方も多いようですが
ないんです(^^;;
なぜないのか?
販売している着物、長襦袢を
誂える(マイサイズに仕立てる) 場合、
お客様は、好みの反物を購入します。

1反丸ごとです。
反物を開くと、端っこにこんな判が
押してあります。

よく見ると長さが書いてあるのですが、

こちらは、13.2m。
この13.2m分の生地は、全てお客様のものです。
サイズを測って、マイサイズにお仕立てして
裁断した際、少し端切れが残ることもありますが、
その生地も反物を購入したお客様のものなので、
呉服屋の手元にハギレとして残るものではないのです。
例えば、お客様が「端切れはいらない」と
言ったとしても、本当に端なので、
「端切れありますか?」
とお尋ねのお客様が欲してる柄の部分には
ならないことがほとんどです。
花柄のところを欲してたりするので...。
最近、暑くなってきたので、
涼しいマスクを作るための材料を求めて
「絽の長襦袢の端切れありますか?」
と尋ねられることもありますが、
長襦袢も同様に、反物を購入したお客様に
お渡ししてしまうので、端切れはないです。
今日、「振袖の端切れが欲しい」とご来店の
若いお客様にも同様にお伝えしたのですが、
着物の成り立ちがわからない状態のようで
ピンと来ない表情をされていました(^^;;
説明が下手くそだったか??(冷や汗)
一旦店外に出られたのち、再び来店されたので
反物を使って再度説明する機会に恵まれ、
反物の端っこを切ってしまったら、着物を
仕立てられなくなる旨、
納得していただいてホッとしました。
お話をうかがうと、
海外のお友達が、振袖の端切れで人形用の着物を
縫いたいというので探しているとのことでした。
・手芸店の和柄生地はどうか
・リサイクルショップでお手頃の着物を購入して
解いて、洗って、アイロンかけたらどうか
等お話ししてみましたが、お役に立てたかどうか
定かではないです(苦笑)
と時々聞かれることがあります。
以前は、端切れを扱う問屋さんから
吊るし雛用に仕入れていたことも
ありましたが、問屋さんが高齢により
辞めてしまって以降、当店では
販売していません。
呉服屋さんは着物を売っているから
・いろんな端切れもあるだろう
・洋服生地みたいに切り売りしてるんだろう
そう思う方も多いようですが
ないんです(^^;;
なぜないのか?
販売している着物、長襦袢を
誂える(マイサイズに仕立てる) 場合、
お客様は、好みの反物を購入します。

1反丸ごとです。
反物を開くと、端っこにこんな判が
押してあります。

よく見ると長さが書いてあるのですが、

こちらは、13.2m。
この13.2m分の生地は、全てお客様のものです。
サイズを測って、マイサイズにお仕立てして
裁断した際、少し端切れが残ることもありますが、
その生地も反物を購入したお客様のものなので、
呉服屋の手元にハギレとして残るものではないのです。
例えば、お客様が「端切れはいらない」と
言ったとしても、本当に端なので、
「端切れありますか?」
とお尋ねのお客様が欲してる柄の部分には
ならないことがほとんどです。
花柄のところを欲してたりするので...。
最近、暑くなってきたので、
涼しいマスクを作るための材料を求めて
「絽の長襦袢の端切れありますか?」
と尋ねられることもありますが、
長襦袢も同様に、反物を購入したお客様に
お渡ししてしまうので、端切れはないです。
今日、「振袖の端切れが欲しい」とご来店の
若いお客様にも同様にお伝えしたのですが、
着物の成り立ちがわからない状態のようで
ピンと来ない表情をされていました(^^;;
説明が下手くそだったか??(冷や汗)
一旦店外に出られたのち、再び来店されたので
反物を使って再度説明する機会に恵まれ、
反物の端っこを切ってしまったら、着物を
仕立てられなくなる旨、
納得していただいてホッとしました。
お話をうかがうと、
海外のお友達が、振袖の端切れで人形用の着物を
縫いたいというので探しているとのことでした。
・手芸店の和柄生地はどうか
・リサイクルショップでお手頃の着物を購入して
解いて、洗って、アイロンかけたらどうか
等お話ししてみましたが、お役に立てたかどうか
定かではないです(苦笑)
良心を売る店 よしだ
〒411-0803 三島市大場128-8
TEL : 055-977-1160
FAX : 055-977-1519
定休日:水曜日
営業時間 9:00〜19:00
(日曜日は9:00〜18:00まで) ホームページはこちらをポチッと。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
〒411-0803 三島市大場128-8
TEL : 055-977-1160
FAX : 055-977-1519
定休日:水曜日
営業時間 9:00〜19:00
(日曜日は9:00〜18:00まで) ホームページはこちらをポチッと。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



にほんブログ村
Posted by ともさん at 11:48│Comments(0)
│きもの
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。