2017年07月07日
暑くても「涼しげに見える」って好印象♪
暑いっ....ですよね、夏だもの(笑)
「きものは暑いでしょ?」
と言われることが多いですが、
”暑いのは何を着ていても一緒でしょ?”
って思うのです。
洋服を着ていても、薄手のものでも、
タンクトップ1枚でも、暑いものは暑い。
着ている本人が暑くても、
『涼しげに見える』
っていいですよね(^^)
まわりに涼を与える...風流に。
風鈴の音でちょっと風を感じて涼しいような気分になったり、
木の葉が揺れるサワサワサワ〜っていう音とか、
湧き水のチョロチョロいう水音とか、
音で聞いて、目で見て、涼を感じる。
日本人でよかったよ〜って思いませんか?
まぁ、実際は暑いけれども( ̄▽ ̄)

染め大島紬。
夏物ではないけれど、すご〜く薄いです。
コートするといいかな?って社長が仕入れたものですが、
単衣で着ても素敵です。
まだ暑さの残る9月にオススメ。
涼しげな色味の名古屋帯と合わせて...。
柄がちょっと七夕っぽくないですか?(無理やり?(^o^))
**************************************************************************************
「ゆかたで夕涼み会」
日時 平成29年7月22日(土)
時間 19:00〜21:00
(19:00〜宴席を始めます)
場所 居酒屋ブリス ←ぽちっ
静岡県三島市大場131
申し込みは、7月18日(火)までにお願いいたします。
「持っていない」「着られない」人も大丈夫!
レンタル、着付けも承ります。
◎ゆかたレンタル・・・2,000円(税込)
(ゆかた、帯、下駄の3点セット)着付け付き
◎ゆかた着付け・・・1,000円(税込)
※レンタル・着付け等をご要望の方は、早めに当店まで。
今回、当店をご利用してくださった方には、うちわをプレゼント。
宴席の金額は、当日参加者で均等割りします。
お気軽にご参加くださいませ。
お申し込みは、こちらから→メッセージを送る
******************************
『お祭りにゆかたを着たい』
でも、着付けができないし...とお悩みの方。
ぜひ呉服屋をご利用ください。
ゆかたの着付け、承っています。
ゆかたの着付け:1,000円(税込)
着付け所用時間:30分ほど
(こんなにかかりませんが、不測の事態も含めて)
<持ち物>
・ゆかた
・半巾帯(兵児帯、作り帯)
・肌着(ゆかた下)
・腰紐2本
・伊達〆1本
・帯板
その他、サイズがあっていないゆかたの場合は
コーリンベルトやタオルがあると便利ですd(^^)
忘れても当店で購入いただけます。
************************
今年の夏は、自分でゆかたを着られるようになりたい方は
「きらく場」の講座をご利用ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【きらく場】
◎きもの・ゆかたの着付けを自分で出来るようになりたい!!
◎習ったことを忘れちゃったので復習したい!!
◎『きほんのき』の話を聞いて、自分の持っているものを確認したい!!
今年も着付け講座を開催しています。
お気軽にご参加ください。
【7月の予定】
×7/1、×7/15、×7/16、×7/25、×水曜日
上記以外の日程に随時
時間
10:00〜12:00
(午後または夜希望の方はお問い合わせください)
料金 2,000円
(昨年講座を受講して復習したい方は500円)
各回3名様まで
持ち物は、ご予約の時に各々お伝えいたします。
(1度に鏡の前に立てる人数に限りがありますので、
ご予約ください)
→ご予約はいずれかから
・このブログにコメント
・「オーナーへメッセージを送る」ボタンからメッセージ
・お電話(055−977−1160)
*************************************************************************
着付け、承ります
着付け料金(税込)
振袖 8,000円
留袖 7,000円
訪問着 5,000円
小紋 5,000円
紬 5,000円
袴 5,000円
ゆかた 1,000円
※ 振袖の変わり結び・早朝・出張等は要相談(追加料金有り)
ご予約ください→055−977−1160
***************************************************************************************************
お気軽にフォローどうぞ♪
Facebook (吉田智美)
Facebook Page (きらく場)
Instagram(きらく場)
「きものは暑いでしょ?」
と言われることが多いですが、
”暑いのは何を着ていても一緒でしょ?”
って思うのです。
洋服を着ていても、薄手のものでも、
タンクトップ1枚でも、暑いものは暑い。
着ている本人が暑くても、
『涼しげに見える』
っていいですよね(^^)
まわりに涼を与える...風流に。
風鈴の音でちょっと風を感じて涼しいような気分になったり、
木の葉が揺れるサワサワサワ〜っていう音とか、
湧き水のチョロチョロいう水音とか、
音で聞いて、目で見て、涼を感じる。
日本人でよかったよ〜って思いませんか?
まぁ、実際は暑いけれども( ̄▽ ̄)

染め大島紬。
夏物ではないけれど、すご〜く薄いです。
コートするといいかな?って社長が仕入れたものですが、
単衣で着ても素敵です。
まだ暑さの残る9月にオススメ。
涼しげな色味の名古屋帯と合わせて...。
柄がちょっと七夕っぽくないですか?(無理やり?(^o^))
**************************************************************************************
「ゆかたで夕涼み会」
日時 平成29年7月22日(土)
時間 19:00〜21:00
(19:00〜宴席を始めます)
場所 居酒屋ブリス ←ぽちっ
静岡県三島市大場131
申し込みは、7月18日(火)までにお願いいたします。
「持っていない」「着られない」人も大丈夫!
レンタル、着付けも承ります。
◎ゆかたレンタル・・・2,000円(税込)
(ゆかた、帯、下駄の3点セット)着付け付き
◎ゆかた着付け・・・1,000円(税込)
※レンタル・着付け等をご要望の方は、早めに当店まで。
今回、当店をご利用してくださった方には、うちわをプレゼント。
宴席の金額は、当日参加者で均等割りします。
お気軽にご参加くださいませ。
お申し込みは、こちらから→メッセージを送る
******************************
『お祭りにゆかたを着たい』
でも、着付けができないし...とお悩みの方。
ぜひ呉服屋をご利用ください。
ゆかたの着付け、承っています。
ゆかたの着付け:1,000円(税込)
着付け所用時間:30分ほど
(こんなにかかりませんが、不測の事態も含めて)
<持ち物>
・ゆかた
・半巾帯(兵児帯、作り帯)
・肌着(ゆかた下)
・腰紐2本
・伊達〆1本
・帯板
その他、サイズがあっていないゆかたの場合は
コーリンベルトやタオルがあると便利ですd(^^)
忘れても当店で購入いただけます。
************************
今年の夏は、自分でゆかたを着られるようになりたい方は
「きらく場」の講座をご利用ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【きらく場】
◎きもの・ゆかたの着付けを自分で出来るようになりたい!!
◎習ったことを忘れちゃったので復習したい!!
◎『きほんのき』の話を聞いて、自分の持っているものを確認したい!!
今年も着付け講座を開催しています。
お気軽にご参加ください。
【7月の予定】
×7/1、×7/15、×7/16、×7/25、×水曜日
上記以外の日程に随時
時間
10:00〜12:00
(午後または夜希望の方はお問い合わせください)
料金 2,000円
(昨年講座を受講して復習したい方は500円)
各回3名様まで
持ち物は、ご予約の時に各々お伝えいたします。
(1度に鏡の前に立てる人数に限りがありますので、
ご予約ください)
→ご予約はいずれかから
・このブログにコメント
・「オーナーへメッセージを送る」ボタンからメッセージ
・お電話(055−977−1160)
*************************************************************************
着付け、承ります
着付け料金(税込)
振袖 8,000円
留袖 7,000円
訪問着 5,000円
小紋 5,000円
紬 5,000円
袴 5,000円
ゆかた 1,000円
※ 振袖の変わり結び・早朝・出張等は要相談(追加料金有り)
ご予約ください→055−977−1160
***************************************************************************************************
お気軽にフォローどうぞ♪
Facebook (吉田智美)
Facebook Page (きらく場)
Instagram(きらく場)
良心を売る店 よしだ
〒411-0803 三島市大場128-8
TEL : 055-977-1160
FAX : 055-977-1519
定休日:水曜日
営業時間 9:00〜19:00
(日曜日は9:00〜18:00まで) ホームページはこちらをポチッと。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
〒411-0803 三島市大場128-8
TEL : 055-977-1160
FAX : 055-977-1519
定休日:水曜日
営業時間 9:00〜19:00
(日曜日は9:00〜18:00まで) ホームページはこちらをポチッと。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



にほんブログ村
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。