2017年05月22日
日常着に、洗えるきものをススメる訳
洗濯機でも洗える【お気軽きもの展】
最終日で〜す(^^)
きものを着用した後、みなさんが一番気にするのが
衿の皮脂よごれやファンデーションよごれ、
食べこぼしのしみ、裾や袖口のよごれ。
洋服なら洗濯機ですぐ洗えるのに、
正絹のきものはそうもいかない。
(『正絹でも洗ってる』方の記事もみたりしますが、
慣れていない方にはおすすめしません。
悪化させて、慌てて持ち込む方が意外と多いので(- -;;)
『丸洗いやしみ抜きも高いし、それだったらきものを着るのをよそうかな』
悲しいかな...そんな声が多く届きます。
結婚式や入学式・卒業式...など、『式』と名のつくところに着ていくフォーマルな正絹のきものは、着る頻度もそう多くはないですよね。
着用後、しばらく着る機会がない場合は、きれいにしてからしまうことをオススメします。
(数年後に黄変となってしまうと、すぐに落とすよりも修正にもっと費用がかかってしまうためです)
ですが、日常着として、または、お遊び・おでかけ・イベント・食事会などに着るきものなら毎回洗いに出さなくても大丈夫。
そのための長襦袢。
衿のよごれは、長襦袢の半衿を取り外して洗えばよいのです。
食べこぼしは、乾いたタオルやハンカチで
こすらず押さえるだけにして
その部分のみのしみ抜きへ出せば、少額で済みます。
しみ抜き代を抑えるためのポイントは
・乾いた布で押さえる(濡れたおしぼりは厳禁)
→輪じみがひろがる。生地が縮む
・こすらない
→生地が毛羽立つ
・何もせず、そのまましみ抜きに出す
→自分で落とそうとして悪化させる場合が多い
でもd(^^)
”そう言われても、毎回洗いたい”
という方にオススメしたいのが、
今回の展示会でご用意してある洗えるきもの。
素材は
・ポリエステル
・綿
・デニム
手洗いマークがついていますが、平らにたたんで、ネットに入れて洗濯機で洗って、ゆるめの脱水をし、広げてパンパン叩いてシワをのばし、陰干しをすればお手入れ完了。
(しわが気になるなら、当て布してアイロン掛け)
汗をかく時期、洗えるきものなら、汗じみの変色防止にもなります。
食べこぼしもすぐに対処できますから安心です♪
汚れも気にせず、和洋折衷も気軽にできちゃう洗えるきもの。
気持ちの面ではすごく楽です。
個人的には、着心地の面でいうと正絹のきものの方が好きです。
でもそれは着比べてみて初めてわかること。
洋服で、スーツやドレス、ワンピース、Tシャツやジャージを着こなすように、
TPOに応じて、きものも楽しめるといいな〜と思います。
************************
今日のきものは、展示会2日目(おととい)と同じ綿のきものですが、キラキラなピンクの半幅帯で、かなりのワカヅクリ(^^;;;

洋服だったら絶対取り入れないピンクでも、和装ならどうにか使えます(無理があると言われても使っちゃうwww)
今日の水引アクセサリーは、
ピンクで梅結び。

色違いも作ってあります(^^)v

2階の空きスペース、利用したい方は
ご連絡ください。
当店の営業に支障が出ない方・団体様でしたら
お貸しすることが可能です。
************************
【きらく場】
きもの・ゆかたの着付けを
自分で出来るようになりたい!!
習ったことを忘れちゃったので
復習したい!!
という方はいらっしゃいますか?
今年も着付け講座を開催します(^^)
お気軽にご参加ください。
(1度に鏡の前に立てる人数に限りがありますので、
ご予約ください。→055-977-1160 担当:ともさん)
日にち
5/11、5/12、5/26、5/27、5/28、5/29
時間
10:00〜12:00
料金 2,000円
(昨年講座を受講して復習したい方は500円)
各回3名様まで
持ち物は、ご予約の時に各々お伝えいたします。
**************************************************************
◎ 5月19日(金)〜22日(月)
5月19日(金)〜22日(月)の4日間
『お気軽きもの展』を開催します。
毎年好評の洗えるきもの特集です。
東レシルック(ポリエステル)、
片貝木綿などの綿きものに加えて、
今回は地産地消・地元静岡県浜松市の
『デニムきもの』もやってきますd(^^)

この無地のデニムに、カタログにある
お好みの刺繍を入れることができます。
さらに、自分のデザイン刺繍を入れることも
可能だそうです。

クリックで拡大します。
◎ 5月25日
声紋分析グループセッション
→https://www.facebook.com/events/1879599492309624/
※満員御礼となりました。
◎ 6月28日(水)
きらく場
「ゆかたの着付け&眺めのよいレストランでランチ会」
・夏に向けて、ゆかたの着付けの練習をします。
・終了後、ゆかたでランチを食べませんか?
南箱根ダイヤランド「レストラン森の里」にて
時間 9:30〜11:30 (片付けをして12:00完全撤収)
講座料 3,000円
持ち物 ゆかた一式
お持ちでない方には1,000円にてレンタル致します。
ランチ会 自由参加
12:00〜
食事代は各自ご注文した分
*************************************************************************
着付け、承ります
着付け料金(税込)
振袖 8,000円
留袖 7,000円
訪問着 5,000円
小紋 5,000円
紬 5,000円
袴 5,000円
ゆかた 1,000円
※ 振袖の変わり結び・早朝・出張等は要相談(追加料金有り)
ご予約ください→055−977−1160
***************************************************************************************************
お気軽にフォローどうぞ♪
Facebook (吉田智美)
Facebook Page (きらく場)
Twitter(「きらく場」ともさん)
Instagram(きらく場)
最終日で〜す(^^)
きものを着用した後、みなさんが一番気にするのが
衿の皮脂よごれやファンデーションよごれ、
食べこぼしのしみ、裾や袖口のよごれ。
洋服なら洗濯機ですぐ洗えるのに、
正絹のきものはそうもいかない。
(『正絹でも洗ってる』方の記事もみたりしますが、
慣れていない方にはおすすめしません。
悪化させて、慌てて持ち込む方が意外と多いので(- -;;)
『丸洗いやしみ抜きも高いし、それだったらきものを着るのをよそうかな』
悲しいかな...そんな声が多く届きます。
結婚式や入学式・卒業式...など、『式』と名のつくところに着ていくフォーマルな正絹のきものは、着る頻度もそう多くはないですよね。
着用後、しばらく着る機会がない場合は、きれいにしてからしまうことをオススメします。
(数年後に黄変となってしまうと、すぐに落とすよりも修正にもっと費用がかかってしまうためです)
ですが、日常着として、または、お遊び・おでかけ・イベント・食事会などに着るきものなら毎回洗いに出さなくても大丈夫。
そのための長襦袢。
衿のよごれは、長襦袢の半衿を取り外して洗えばよいのです。
食べこぼしは、乾いたタオルやハンカチで
こすらず押さえるだけにして
その部分のみのしみ抜きへ出せば、少額で済みます。
しみ抜き代を抑えるためのポイントは
・乾いた布で押さえる(濡れたおしぼりは厳禁)
→輪じみがひろがる。生地が縮む
・こすらない
→生地が毛羽立つ
・何もせず、そのまましみ抜きに出す
→自分で落とそうとして悪化させる場合が多い
でもd(^^)
”そう言われても、毎回洗いたい”
という方にオススメしたいのが、
今回の展示会でご用意してある洗えるきもの。
素材は
・ポリエステル
・綿
・デニム
手洗いマークがついていますが、平らにたたんで、ネットに入れて洗濯機で洗って、ゆるめの脱水をし、広げてパンパン叩いてシワをのばし、陰干しをすればお手入れ完了。
(しわが気になるなら、当て布してアイロン掛け)
汗をかく時期、洗えるきものなら、汗じみの変色防止にもなります。
食べこぼしもすぐに対処できますから安心です♪
汚れも気にせず、和洋折衷も気軽にできちゃう洗えるきもの。
気持ちの面ではすごく楽です。
個人的には、着心地の面でいうと正絹のきものの方が好きです。
でもそれは着比べてみて初めてわかること。
洋服で、スーツやドレス、ワンピース、Tシャツやジャージを着こなすように、
TPOに応じて、きものも楽しめるといいな〜と思います。
************************
今日のきものは、展示会2日目(おととい)と同じ綿のきものですが、キラキラなピンクの半幅帯で、かなりのワカヅクリ(^^;;;

洋服だったら絶対取り入れないピンクでも、和装ならどうにか使えます(無理があると言われても使っちゃうwww)
今日の水引アクセサリーは、
ピンクで梅結び。

色違いも作ってあります(^^)v

2階の空きスペース、利用したい方は
ご連絡ください。
当店の営業に支障が出ない方・団体様でしたら
お貸しすることが可能です。
************************
【きらく場】
きもの・ゆかたの着付けを
自分で出来るようになりたい!!
習ったことを忘れちゃったので
復習したい!!
という方はいらっしゃいますか?
今年も着付け講座を開催します(^^)
お気軽にご参加ください。
(1度に鏡の前に立てる人数に限りがありますので、
ご予約ください。→055-977-1160 担当:ともさん)
日にち
時間
10:00〜12:00
料金 2,000円
(昨年講座を受講して復習したい方は500円)
各回3名様まで
持ち物は、ご予約の時に各々お伝えいたします。
**************************************************************
◎ 5月19日(金)〜22日(月)
5月19日(金)〜22日(月)の4日間
『お気軽きもの展』を開催します。
毎年好評の洗えるきもの特集です。
東レシルック(ポリエステル)、
片貝木綿などの綿きものに加えて、
今回は地産地消・地元静岡県浜松市の
『デニムきもの』もやってきますd(^^)

この無地のデニムに、カタログにある
お好みの刺繍を入れることができます。
さらに、自分のデザイン刺繍を入れることも
可能だそうです。

クリックで拡大します。
◎ 5月25日
声紋分析グループセッション
→https://www.facebook.com/events/1879599492309624/
※満員御礼となりました。
◎ 6月28日(水)
きらく場
「ゆかたの着付け&眺めのよいレストランでランチ会」
・夏に向けて、ゆかたの着付けの練習をします。
・終了後、ゆかたでランチを食べませんか?
南箱根ダイヤランド「レストラン森の里」にて
時間 9:30〜11:30 (片付けをして12:00完全撤収)
講座料 3,000円
持ち物 ゆかた一式
お持ちでない方には1,000円にてレンタル致します。
ランチ会 自由参加
12:00〜
食事代は各自ご注文した分
*************************************************************************
着付け、承ります
着付け料金(税込)
振袖 8,000円
留袖 7,000円
訪問着 5,000円
小紋 5,000円
紬 5,000円
袴 5,000円
ゆかた 1,000円
※ 振袖の変わり結び・早朝・出張等は要相談(追加料金有り)
ご予約ください→055−977−1160
***************************************************************************************************
お気軽にフォローどうぞ♪
Facebook (吉田智美)
Facebook Page (きらく場)
Twitter(「きらく場」ともさん)
Instagram(きらく場)
良心を売る店 よしだ
〒411-0803 三島市大場128-8
TEL : 055-977-1160
FAX : 055-977-1519
定休日:水曜日
営業時間 9:00〜19:00
(日曜日は9:00〜18:00まで) ホームページはこちらをポチッと。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
〒411-0803 三島市大場128-8
TEL : 055-977-1160
FAX : 055-977-1519
定休日:水曜日
営業時間 9:00〜19:00
(日曜日は9:00〜18:00まで) ホームページはこちらをポチッと。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



にほんブログ村
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。