毎日続くkiccaの【Stay Home!きものコーデリレー投稿】

ともさん

2020年04月22日 12:04

色を楽しむ
きものカラーコーディネーター協会(KICCA)
代表能口先生から始まったきものコーデリレー。

収束後の希望が湧くように、
ひと時でも美しいきものを見て、
お家タイムを楽しんでいただければと思い、
KICCAの受講生とともに、テーマ別に
きものコーディネート(主に普段着物です)を
アップしていきたいと思います。
KICCAだからこそ、コーディネートのポイントも、
わかりやすく解説していきます♡

      
最初のテーマは、今年の流行色、青色
青、人間の精神に穏やかで安定した感覚をもたらし、
集中力を高め、明晰さをもたらす色。


こちらから、
kiccaのインスタもぜひご覧ください。
kiccaで学んだみなさんの青コーデを
参考に #おうちできもの も楽しんでいただけたら
嬉しいです(^^)



でっ♪
9番目に登場しましたのは私です〜♪

 
色を楽しむ、きものカラーコーディネート No9
《テーマ:おうちでお花見》
◾︎コーディネートのポイント
大好きな藍染の小紋に袖を通す時、
自然と白やグレーの帯を合わせたくなるのは、
目の前に広がる富士山の影響でしょうか。
満開の桜を車中から眺めるばかりだった今春。
今日はお家でお花見会。
青と白や薄グレーのすっきりクリアな組み合わせに
桜のような淡いピンクを添えて、
ちょっとだけ優しさもプラスして♡

柄の説明を少し。
<藍染の小紋>  
藍染に描かれた柄は、菊と唐草の「菊唐草文様」
      
江戸時代より意匠化されるようになった菊文様。
菊と言ったら、秋の花ですが、
意匠化された菊文様は通年着られる柄なので、
重宝しているお気に入りの1枚です。
また、地を這うように伸びる唐草は
強い生命力を発揮するということで
菊のように蔓(つる)を持たない植物と
組み合わせてアレンジされていることが
多いようです。
  
<三軸織の名古屋帯>
どんなきものに合わせても邪魔をしない
グレー地の名古屋帯。
縦・横・斜めの3方向から織られた帯で
とても締めやすいです。


きもの・帯・帯〆・帯揚の色を
カラーカードで。
ズバリの色はないので、より近い色を
チョイス。
dk18 + p22 + PI-1 + Gy7.5
藍色地の小紋+薄紫の帯揚+桜を思わせるピンク+グレー。
 
自分が着る場合には、どうしてもパンチの効いた
コーデより、淡い色を組みあわた方が
気持ちが落ちつきます。
  
kiccaのきものコーデリレー、明日も楽しみです。

関連記事